第7回 超異分野学会 本大会

大会テーマ
人とは何か、そして人を取り巻く研究へ
日 時
2018年3月2日(金)・3日(土)
場 所
TEPIA先端技術館アクセス

過去のセッションのダイジェスト/関連記事

超異分野学会では、研究の価値を広報し、研究費を集める機会を提供します

ー フォーラム概要 ー

演題登録期間 9月12日(火)〜2月5日(月)

演題の新規登録受付、修正期間は終了しました。

第7回超異分野学会 本大会は、「人とは何か」をテーマにおいて開催します。人にまつわる多様なデータを統合的に理解することで生まれる新たな知識、技術について、国内外の研究者、ベンチャー、町工場、大企業の人々が集まり議論します。そして、この集まりの中から新たな研究チームを生み出していくことにチャレンジします。

■参加人数:400名/日

聴講参加申込期間 12月1日(金)〜2月28日(水)

参加をご希望のかたは下記よりお申込みください。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

第7回超異分野学会 本大会のチケット販売は終了いたしました。強く参加をご希望の方は、お手数をおかけしますが [email protected] までご連絡ください。

会場図

2018年3月2日(金) 9:00 – 20:00

4階 メインホール

4階 セッションルーム1

4階 セッションルーム2

3階 セッションルーム3

3階 ポスター・ブース会場

  • 10:00-18:20 研究者ポスター、ベンチャーブース 掲示・展示
  • 14:40-16:20 ポスター・ブース コアタイム

9:30〜9:50

  • 4階 メインホール

開会式

10:00〜11:50

  • 4階 メインホール

TECH PLANTER World Communication

世界をより善くしていくのは派手なショーケースイベントではなく、地道なコミュニケーションの連なりだと、スタートアップの世界も気づき始めています。その信念に基づき、2017年「TECH PLANTER」は海外8各国・9地点でリアルテックスタートアップをコツコツと発掘・育成し続けました。

この活動の総決算として、本セッションでは、200以上の申請者から厳選された6チームのプレゼンテーションをお届けします。各チームから披露されるVision、課題、その解決へのコアとなるテクノロジー、そしてVisionの実現に向けた日本企業とのコラボレーション案を起点に、オーディエンスも共に新ビジネスのタネを着想できる場を目指します。

詳細はこちら

登壇者
Mekonos Inc., CEO, Dr. Steven Banerjee
Droplette Inc., Co-Founder & President, Ms. Madhavi Gavini
Guardion Inc., CEO, Mr. Dan Esposito
uFraction8 Ltd., Managing Director, Dr. Brian Miller
FlowVIEW tek CEO, Dr. Kyle Lee
EcoWorth Tech Pte. Ltd., COO, Mr. Andre Stolz
オーガナイザー
株式会社リバネス グローバルブリッジ研究所 所長 武田隆太

<登壇チーム情報>
Mekonos Inc.
CEO, Mr. Dan Esposito

Daniel Esposito has 7 years of nanofabrication and nanomaterial synthesis experience. He holds a BS degree in Mechanical Engineering from Northeastern University where he worked at the NSF funded Center for High-Rate Nanomanufacturing. As an R&D Nanotechnologist at NanoLab, he focused on carbon nanotube synthesis, functionalization and device fabrication for both government and commercially funded projects. He is experienced with CVD synthesis scale up for large-scale production of carbon nanotubes. Daniel is also the Business Lead for the related NSF I-Corps and PFI grants.
Daniel left NanoLab following the success of his business, Daniel Esposito Research and Development (formerly Herd Marketing Solutions), which focused on helping small and medium sized businesses and nonprofits examine, and build solutions for, business problems. He was brought on to start a Online Marketing Division for Digital Media Communications and has lead development projects with clients like The Kingdom of Tonga’s Permanent Mission to the UN, and UMASS Boston’s Global Environmental Governance Project. Daniel has operated his business for 6 years, working with small businesses to ecommerce companies with $3-5 Million in revenue, and has managed marketing campaigns to over 100,000 people.

Droplette Inc.
Co-Founder & President, Ms. Madhavi Gavini

Biotechnology entrepreneur and mathematician who has developed a patented/patent-pending portfolio including novel therapeutics (NP-6A) designed using mathematical/computational algorithms, and drug delivery technology. Co-Founder of Novopyxis/Droplette.

Guardion Inc.
CEO, Mr. Dan Esposito

Daniel Esposito has 7 years of nanofabrication and nanomaterial synthesis experience. He holds a BS degree in Mechanical Engineering from Northeastern University where he worked at the NSF funded Center for High-Rate Nanomanufacturing. As an R&D Nanotechnologist at NanoLab, he focused on carbon nanotube synthesis, functionalization and device fabrication for both government and commercially funded projects. He is experienced with CVD synthesis scale up for large-scale production of carbon nanotubes. Daniel is also the Business Lead for the related NSF I-Corps and PFI grants.
Daniel left NanoLab following the success of his business, Daniel Esposito Research and Development (formerly Herd Marketing Solutions), which focused on helping small and medium sized businesses and nonprofits examine, and build solutions for, business problems. He was brought on to start a Online Marketing Division for Digital Media Communications and has lead development projects with clients like The Kingdom of Tonga’s Permanent Mission to the UN, and UMASS Boston’s Global Environmental Governance Project. Daniel has operated his business for 6 years, working with small businesses to ecommerce companies with $3-5 Million in revenue, and has managed marketing campaigns to over 100,000 people.

uFraction8 Ltd.
Managing Director, Dr. Brian Miller

Dr Brian Miller EFRSE is the inventor of the technology, co-founder and managing director of uFraction8. With previous experience working as an industrial automation and controls engineer, he brings experience to the team of specifying, creating and commissioning of industrial equipment to heavy industries. Working towards regulatory compliance and implementation of quality management systems will be simplified by utilisation of his experience. In addition, significant design and development can be done in house saving on time and cost.

Applying his experience and insight during the initial invention of uFraction8's technology has also allowed for manufacturing concerns to be addressed by design as opposed to an afterthought. Working closely with a key supplier, uniquely capable of producing the high precision parts required for the thousands of microfluidic components required, CoG's have been kept within tight economic constraints.

FlowVIEW tek
CEO, Dr. Kyle Lee

 

EcoWorth Tech Pte. Ltd.
COO, Mr. Andre Stolz

Mr. Andre Stolz has 16 years experience in Portfolio Innovation, Product Supply and Engineering. He’s an expert in innovation leadership, supply chain, manufacturing processes and product program leadership, and brings an extensive understanding of FMCG businesses from Braun/Oral-B and Procter & Gamble. He also brings significant experience in managing multi-disciplinary and multi-cultural diverse teams, specifically in Asia. He has been embedded in the Singapore Innovation ecosystem since 2008, and worked in Asia since 2005.

<オーガナイザー プロフィール>
武田隆太
株式会社リバネス
グローバルブリッジ研究所
所長

国際基督教大学卒業後、米国のオハイオ州立大学へ学位留学。植物病原体ウイロイドの構造を研究し、2011年にPh.D.取得。リバネス入社後は人材開発事業部部長を経て、グローバルブリッジ研究所・所長に就任。リバネスの各事業の海外戦略、特にディープテクノロジー領域のベンチャーを発掘・育成するシードアクセラレーションプログラム「TECH PLANTER」の発展に寄与。アジア諸国や米国のVBエコシステムのキープレイヤーと、広いネットワークを持つ。また、2011年より米国子会社、Leave a Nest America Inc., Presidentを兼務。

13:00〜14:20

  • 4階 メインホール

海外アクセラレーターによるパネルディスカッション

われわれは新規事業のカオスとどう付き合えばよいのか?カオスは飼いならせるのか?どのような場が必要なのかについて、世界各国のアクセラレータが議論します。

詳細はこちら

登壇者
Singularity University, Program Manager – SU Ventures Ms. Molly Pyle
Deep Science Ventures, Head of Talent Ms. Santa Astratova
Focustech Ventures, CEO Mr. Kelvin Ong
ベンチャーカフェ東京 プログラムマネージャー 小村隆祐 氏
オーガナイザー
株式会社リバネス グローバルブリッジ研究所 所長 武田隆太

<スピーカー プロフィール>
Ms. Molly Pyle
Singularity University
Program Manager – SU Ventures

Molly serves as the Program Manager of SU Ventures at Singularity University, where she helps support and scale startups using exponential tech to tackle the world’s most pressing problems. She is passionate about exploring the role technology plays in advancing social progress and human rights at individual, societal, and global levels. Prior to Singularity University, she worked for the Institute of International Education on the TechWomen program, a State Department initiative bringing women leaders in STEM from 20 countries to Silicon Valley for professional development and entrepreneurship training.

Ms. Santa Astratova
Deep Science Ventures
Ecosystem Development Manager

Previously business mentor at Australia's leading business incubator, Cicada Innovations. Worked with over 70 advanced tech start-ups in areas of customer development, capital raising and business growth. Managed a med-tech commercialisation training program helping 9 companies raise over $13M in private and public investment over two years.

Mr. Kelvin Ong
Focustech Ventures
CEO

シード期のテクノロジーベンチャーへの投資に注力するFocusTech VenturesのCEO。15年以上にわたって精密工学に携わってきた経験をもち、世界的なハードディスクドライバーの部品メーカーFocus Techホールディングスのエグゼクティブディレクターも務める。シンガポールにおけるテクノロジースタートアップの現状を伝える。

Mr. Ryusuke Komura/ 小村隆祐 氏
ベンチャーカフェ東京
プログラムマネージャー

同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業にて主にマスコミ業界におけるアカウント営業業務や映像伝送 に関わるクラウドサービスの立ち上げプロジェクトに従事。MBA留学を経た後、株式会社グロービスにて人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発を行う。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。

<オーガナイザー プロフィール>
武田隆太
株式会社リバネス
グローバルブリッジ研究所
所長

国際基督教大学卒業後、米国のオハイオ州立大学へ学位留学。植物病原体ウイロイドの構造を研究し、2011年にPh.D.取得。リバネス入社後は人材開発事業部部長を経て、グローバルブリッジ研究所・所長に就任。リバネスの各事業の海外戦略、特にディープテクノロジー領域のベンチャーを発掘・育成するシードアクセラレーションプログラム「TECH PLANTER」の発展に寄与。アジア諸国や米国のVBエコシステムのキープレイヤーと、広いネットワークを持つ。また、2011年より米国子会社、Leave a Nest America Inc., Presidentを兼務。

14:40〜16:00

  • 4階 メインホール

第1回細胞農業会議 ~純粋培養肉は再生医療から宇宙農業へ~

細胞農業とは、農産物・畜産物・水産物を細胞培養によって作り出すことです。代表的なものに再生医療技術を用いて筋肉細胞を培養して作られる食肉「クリーンミート(培養肉)」があり、世界の食糧問題の解決の決定打として期待されています。
これまで細胞農業に関する会議はオランダ、イスラエル、米国等で開催されましたが、本会は東アジア圏で初の開催となります。
本セッションでは米国から細胞農業の概念を作ったことで知られるNPO法人”New Harvest”のErin Kim氏を迎え、国内からは再生医療で先頭集団を走る東京女子医科大学・TWIns所長の清水達也教授と、東京農業大学で生命科学の農学応用で数々の賞を受賞している尾畑やよい教授を迎えます。

詳細はこちら

登壇者
Communications Director, New Harvest Ms. Erin Kim
インテグリカルチャー株式会社 シニア・アドバイザー 川島一公 氏
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長・教授 清水達也 氏
東京農業大学 応用生物科学部 教授 尾畑やよい 氏

オーガナイザー
インテグリカルチャー株式会社 代表取締役 羽生雄毅 氏

<スピーカー プロフィール>
Ms. Erin Kim
New Harvest
Communications Director

Erin has been working in cellular agriculture since 2014, when she started out at as one of New Harvest's first volunteers while completing a J.D. at the University of Alberta. Erin's long held interests in futurism, sustainability, global catastrophic risk mitigation – and love of food – led her to the discovery of animal products made without animals. As Communications Director, she brings a down-to-earth approach to translating developments in New Harvest's research into accessible content in print and on the web, fundraising communications, media relations, social media, and community outreach.

川島一公 氏
インテグリカルチャー株式会社 シニア・アドバイザー

シチズンサイエンス団体Shojinmeat Projectの研究クラスターを担当。2012年に広島大学修了Ph.D (農学)、これまでにBaylor College of Medicineフェロー、JSPS (DC1, PD)フェロー、シチズンサイエンス団体Co-Lab、Shojinmeat Project、インテグリカルチャー株式会社を共同創業。

清水達也 氏
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長・教授

1968年生まれ。1992年東京大学医学部医学科卒業後、循環器内科医師として済生会中央病院、JR東京総合病院で勤務。その後、東京大学大学院で分子生物学研究に従事。1999年より東京女子医科大学先端生命医科学研究所で世界初日本発の細胞シート技術を用いた再生医研究をスタートし肉眼レベルで拍動する立体心筋組織の作成に成功。2011年同研究所教授、2016年同研究所所長に就任。立体組織構築技術の再生医療・創薬モデルへの応用に加え、細胞農業への展開を目指している。

尾畑やよい 氏
東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 教授
1999年3月に東京農業大学大学院にて博士(畜産学)の学位を取得。学生時代から現在に至るまで、ほ乳動物の卵子形成に関する研究に取り組んできた。2016年にマウス胎仔の生殖細胞から成熟卵子を産生する培養系を開発し、生殖工学技術の新しいプラットホームを作った。生命の根源となる卵子の形成機構を解明し、卵子を利用できる技術を開発していくことが目標。

<オーガナイザー プロフィール>
羽生雄毅 氏
インテグリカルチャー株式会社 代表取締役

2010年、オックスフォード大学博士(化学)、東北大学、東芝経て、2014年に細胞農業の実現に向けて有志団体”Shojinmeat Project”を立ち上げる。2015年、純肉の事業化に向けてインテグリカルチャー株式会社を設立、代表取締役に就任。

16:20〜17:40

  • 4階 メインホール

リアルテックベンチャーオブザイヤー2018

リバネスが選定した、リアルテック領域における独自性、新規性、成長性の高い事業を手掛けるベンチャー企業の表彰と受賞企業の代表によるプレゼンテーションを行ないます。

<選定基準>
・世界を変えうるQuestionとPassionを持つこと
・独自性、新規性、成長性を有するリアルテック領域の事業
・実行力を伴った推進体制

*リアルテックとは、地球と人類の課題解決に資する研究開発型の革新的テクノロジーを指す
*創業3年以内の場合はスタートアップ部門、3年以上の場合はグロース部門として表彰

17:50〜18:30

  • 4階 メインホール

ビジョナリーパートナー表彰式

科学・技術を用いて世界を変えたいという情熱ある研究者を発掘し、事業化に向けてプレシード段階から共に育成する「TECH PLANTER」の意義を理解し、自らも変化に臆せず、新しいことに挑み続ける未来志向の企業を『ビジョナリーパートナー』と位置づけました。本年度より、TECH PLANTERビジョナリーパートナー2017表彰式を開催します。

10:00〜11:20

  • 4階 セッションルーム1

セッション
経営学とテクノロジーを活用する、100年続く組織づくり

これからの社会で成長する組織づくりに、見えない知を可視化する社会科学的手法やコミュニケーションテクノロジーは寄与できるのではないでしょうか。
研究者が立ち上げ、独自の視点で技術や科学を取り入れながら組織の仕組みを築いてきた株式会社リバネスが、海外の最先端の経営理論を数多く日本に伝え、「知の探索と深化」を提唱する早稲田大学入山准教授と共に新たなテクノロジーや社会科学的知見を活用してつくる組織の姿について議論します。

詳細はこちら

登壇者

  • 早稲田大学大学院 経営管理研究科 准教授 入山章栄 氏
  • 株式会社リバネス 代表取締役社長COO 髙橋修一郎

オーガナイザー

  • 株式会社リバネス 人材開発事業部 環野 真理子

<スピーカー プロフィール>
入山章栄 氏
早稲田大学大学院 経営管理研究科 准教授

慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。

髙橋修一郎
株式会社リバネス 代表取締役社長COO

設立時からリバネスに参画。大学院修了後は東京大学教員として研究活動を続ける一方でリバネスの研究所を立ち上げ、研究開発事業の基盤を構築した。さらに独自の研究助成「リバネス研究費」や未活用研究アイデアのデータベース「L-RAD」のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだオープンイノベーション・プロジェクトを数多く仕掛ける。2010年より代表取締役に就任。

<オーガナイザー プロフィール>
環野真理子
株式会社リバネス 人材開発事業部

筑波大学大学院生命環境科学研究科修了。海洋生態学を研究後、インターンをしていた株式会社リバネスに入社。大学生・大学院生のための研究キャリア応援マガジン『incu・be』編集長を始め、研究者・社会人の育成プログラムの開発に多く携わると同時に、リバネス社内の人材育成・採用プログラムの開発・運用にも携わっている。

13:00〜14:20

  • 4階 セッションルーム1

セッション
スマートアグリ導入で変わる農と食

就農者の高齢化や後継者不足、技術継承ができないなどの農業分野の課題に対し、ITやドローンなどの先端技術導入により解決する試みが進められている。本セッションでは、利用者である生産者とシステム提供者である企業、コアとなる技術を開発する研究者をお招きし、これらの技術を普及させるために必要なこと、普及によって現場はどのように変わっていくのかを議論し、農業の未来予測と技術普及の方向性を探ります。

詳細はこちら

登壇者
川上村 副村長兼政策調整室長 西尾友宏 氏
ドローン・ジャパン株式会社 代表取締役社長 勝俣喜一朗 氏
東京大学大学院農学生命科学研究科生態調和農学機構 特任研究員 西岡一洋 氏

オーガナイザー
株式会社リバネス アグリガレージ研究所 所長 宮内陽介

<スピーカー プロフィール>
西尾友宏 氏
川上村 副村長兼政策調整室長

平成21年農林水産省入省。入省後は、食品安全行政全般の企画、家畜防疫施策の執行、農業資材規制関係法令の改正等を担当。復興庁に出向後、原発事故からの早期復旧・復興を目指す福島復興再生特別措置法を担当。平成27年4月より現職。川上村では、村の中期計画である総合計画等の策定を主導するほか、人口減少対策の立案と運営を担当している。

勝俣喜一朗 氏
ドローン・ジャパン株式会社 代表取締役社長

マイクロソフトにて23年間、Windowsの黎明期・拡大期における営業/マーケティングを担い現在のIT業界の基盤づくりに貢献。2007年業務執行役員就任。2014年11月退社。 日本のものづくりの原点「農の匠」の技をドローンIOTの活用により再生飛躍させることを目指しドローン・ジャパン(株)を 1 年の準備期間を経て、共同経営者春原とともに起業。「ドローンソフトウェア技術者養成塾」「ドローン米販売」などオリジナル事業を産み出している。

西岡一洋 氏
東京大学大学院農学生命科学研究科生態調和農学機構 特任研究員
Kisvin Science Inc., 取締役CTO/COO

植物が根から吸い上げる樹液の流量を計測する低コストな樹液流センサを開発、自ら農業シーンへの普及定着に向けて東大ベンチャーを創業。同時にアグリテック系ベンチャー数社のアドバイザーも歴任。ワイン好きが高じて14年前より山梨でワイン造りに関わる中、醸造用ブドウ栽培研究集団Team Kisvinを組織。今年から米国カリフォルニアでのワイン造りに着手する。

<オーガナイザー プロフィール>
宮内陽介
株式会社リバネス
アグリガレージ研究所
所長

14:40〜16:00

  • 4階 セッションルーム1

セッション
センシングで紐解くヒトの深層情報

技術の異なる非侵襲生体センシングについて最先端の情報をプレゼンターから提供していただき、それらの技術を活用することによって拓かれる新しい世界についてディスカッションを行います。ディスカッションの中で生まれた未来像を一緒に実現していくための連携の起点とすることを目指します。

10:00〜11:20

  • 4階 セッションルーム2

セッション
変人を科学する:変差値が高い人と低い人。人は変人でいつづけることができるのか?

世の中に新しい価値を生み出す”変人”たちが集まる超異分野学会にて、リバネス教育総合研究センターと変人類学研究所が「変人でいつづけるために」をテーマに議論を繰り広げます。
ヒトは子供の時は「偏差値」ならぬ「変差値」が高いのに大人になると低くなるのはなぜ? 大人のほうが直感力や発想力が乏しいのはなぜ? どうすればプロとしての変人でいつづけられるのか?など、様々な変人を例に、文化人類学的、教育学的、脳科学的にアプローチしていきます。

詳細はこちら

登壇者
東京学芸大学 多文化共生教育コース 准教授 小西公大
東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系 准教授 正木賢一
東京大学大学院 理学系研究科博士課程 宮本道人
株式会社QREATOR AGENT代表取締役 佐藤詳悟
オーガナイザー
藤田大悟

<スピーカー プロフィール>
小西公大(こにし・こうだい)東京学芸大学 多文化共生教育コース 准教授
1975年生まれ。博士(社会人類学)。東大、東京外大での研究員を経て、現在東京学芸大学准教授。変人類学研究所所長。社会人類学的な知見を基盤とし、パフォーマンスや音、視覚を介在した人間の共在性やコミュニケーションの研究をしている。インドおよび日本において、芸能やフォトグラフィーを用いたコミュニティ開発の実践にも携わっている。共編著に『フィールド写真術』古今書院、『インドを旅する55章』明石書店(近日刊行)などがある。

正木賢一(まさき・けんいち)東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系 准教授
1970年東京生まれ。変人類学研究所副所長。東京学芸大学卒業後、デザイン事務所を経て現在にいたる。デザインと美術教育を主軸に「メディア表現教育」の実践的研究に取り組む。NPO東京学芸大こども未来研究所副理事、NPOアートフル・アクション理事、絵本学会所属。企業のVI計画や広告、キャラクター、ウェブデザインなどを手がけ、著書に絵本『carnimal(カーニマル)』がある。[研究室サイト]http://www.u-gakugei.ac.jp/~kenichi/index.html

宮本道人(みやもと・どうじん)東京大学大学院 理学系研究科博士課程
1989年東京生まれ。物理学専攻で神経生理学を研究しながら、批評を軸に執筆活動。共著に『東日本大震災後文学論』、『ビジュアル・コミュニケーション』(ともに南雲堂)。「ユリイカ」などに寄稿。「新しい科学文化を作る」をテーマに、オープンサイエンス、映像表現、SFを中心に論じる。その他、マンガ・舞台作品など、異分野への協力にも力を入れている。2017年からは変人類学研究所主任研究員。[個人HP]http://dohjin.tumblr.com/

佐藤詳悟(さとう・しょうご)株式会社QREATOR AGENT代表取締役
株式会社FIREBUG 代表取締役/株式会社QREATOR AGENT 代表取締役  明治大学政治経済学部政治学科卒業。2005年に吉本興業株式会社に入社。ナインティナインやロンドンブーツ1号2号、COWCOW、ロバートなどのマネージャーを歴任し、パパ芸人のプロジェクト「パパパーク」や小学生向けのワークショップスクール「笑楽校」など様々な新規事業をプロデュース。 2015年2月に独立し、経営者や文化人のPRエージェンシーQREATOR AGENTを立ち上げ、女子高生起業家の椎木里佳や筑波大学の助教の落合陽一など200名以上のPR業務を行っている。2016年2月にはコンテンツのプロデュース会社FIREBUGを立ち上げ、メルカリやMERYのマーケティングのコンテンツプロデュースやテレビ番組、AbemaTV、LINELIVEなどの番組プロデュースも行っている。

<オーガナイザー プロフィール>
藤田大悟(ふじた・だいご)株式会社リバネス
科学教育プロデューサー
広島県尾道生まれ、千葉県流山育ち、横浜市在住。
子供の頃から科学と自然が大好きで、ボーイスカウトで富士章取得したり、東葛飾高等学校時代にアマチュア無線、電子工作、演劇の照明などを挑戦。
東京工業大学に入学と同時に、毛利衛館長の下で日本科学未来館のボランティアの立上げに関わり科学イベントサークル東工大ScienceTechno設立、初代代表。 全国のミュージアムボランティを集めたボランティアメッセ事務局長を務める。リバネスには創業間もなく参画し、様々な分野の教育開発に従事。 リバネスのモットーである「身近なふしぎを興味に変える」べく、国際宇宙ステーションを活用した宇宙教育プロジェクト、小学生向けのロボット教室、吉本芸人とコラボした「おもろふしぎラボ」、日本テレビのリアルロボットバトルの企画監修、その他100近い企業の教育プログラム開発を手がけるなど、幅広い層にサイエンス&テクノロジーの魅力を体感いただくプログラムだけでなく、探求し、新しい知を生み出す教育に変換している。 現在は、21世紀を牽引する次世代を育成すべく、高校、大学の教育カリキュラム開発の支援なども行っている。 株式会社リバネス教育総合研究センター センター長/東京工業大学非常勤講師/東工大ScienceTecno創立者

13:00〜14:20

  • 4階 セッションルーム2

セッション
大廃業時代の町工場戦略

2025年、日本の中小企業経営者の6割以上が70歳を超え、経常黒字であるにもかかわらず、後継者不在により会社をたたまざるを得ないケースが相次ぐとみられています。このままでは大廃業時代に突入する日本において、既存の産業構造から飛び出し、成長を遂げる町工場があります。彼らはどのような戦略で生き残りをかけているのか、また、今後日本の町工場が再び世界のモノづくりの中心になるためには何ができるのか、墨田区、大田区、板橋区、大阪港区から4名の町工場経営者をお招きし、ディスカッションを行います。

詳細はこちら

登壇者

  • 墨田加工株式会社 代表取締役社長 鈴木洋一 氏(墨田区)
  • 日本特殊光学樹脂株式会社 代表取締役社長 佐藤公一 氏(板橋区)
  • サンケイエンジニアリング有限会社 代表取締役 土場義浩 氏(大田区)
  • 成光精密株式会社 代表取締役 高満洋徳 氏(大阪港区)

オーガナイザー

  • 株式会社リバネス 執行役員CBO 長谷川和宏

<スピーカー プロフィール>
鈴木洋一 氏
墨田加工株式会社 代表取締役社長

2008年リーマンショック直前より現職 。2000年より、東京芸術大学デザイン科非常勤講師も務め現在に至る。昭和21年創業の墨田加工は、一貫して工業部品を中心とした小ロットプラスチック部品の加工・成形を 得意として、各種産業機械、医療介護機器、航空シート等のプラスチック部品を受託生産している。 永年のプラスチック加工・成形により培ってきた幅広いプラスチック素材、成形加工方法の経験により プラスチック利用・応用のコンサルティングに高評価を頂いている。

佐藤公一 氏
日本特殊光学樹脂株式会社 代表取締役社長

生まれたときから同社現会長である父から「『本物を創る』ものづくりの思想」を叩き込まれ、早稲田大学理工学部で機械工学を学ぶ。一度同社に入ったら最後と思い、外に飛び出すべく英国ノッティンガム大学に留学し2001年、経営工学修士を取得。日本のIT企業でのエンジニア勤務を経て、ロンドンにある大手日系通信会社の英国法人でネットワークセキュリティコンサルタントとして勤め、2006年に同社入社、2012年から同社代表取締役。現在は板橋区次世代経営者会議会長も務める。

土場義浩 氏
サンケイエンジニアリング有限会社 代表取締役

大手メーカーを退職後、「加熱技術」をコアとしたベンチャーを起業。大田区の町工場パワーを背景に大学や大手企業のアタリ出し実験、装置の試作から産業用製造装置製造まで一貫して行う。顧客は食品から自動車、医療、半導体業界と広い。部品製作は最適な設備や技術を持つ近隣の工場に任せ、自社は実験・計測、試作組立場所として機能する、顧客にとっての「試作実験室」を目指す。

高満洋徳 氏
成光精密株式会社 代表取締役

1976年生まれ岡山県出身。2001年に大阪市港区で産業用工作機械の部品加工業を始める。2007年に法人化(社名:成光精密株式会社)現在、プロトタイプ品を主に製作。オープンイノベーションによる新しい製品の企画・開発に向けて、多様な企業、大学・研究機関等と交流を行う拠点としてGarage Minato(ガレージミナト)を立上げ、DeSETプロジェクトへ参画し、世界のものづくりの課題を解決すべく取り組む。

<オーガナイザー プロフィール>

長谷川和宏
株式会社リバネス 執行役員CBO

株式会社リバネスにてテックプランターの立ち上げを行う。さらにテクノロジーベンチャーへの投資育成を行う株式会社グローカリンクの代表取締役に就任。様々なテクノロジースタートアップに経営・事業化の支援を行う。また、墨田区の町工場3500社を訪問した実績から、多数の町工場ネットワークを通じて、テクノロジーベンチャーの試作・量産化の支援なども実施している。株式会社浜野製作所の取締役、リアルテックファンドのグロースマネージャーも務める。

10:00〜11:20

  • 3階 セッションルーム3

シグモイド曲線の向こう側〜科学技術で地域に世界一のネタを作り出す〜

地域活性化、地域創生、産業振興とその時々の政権や社会情勢にあわせて名前を変えながらも続いている“地域に産業や雇用を生み出そうとする“取り組み。そのいずれにおいても、まだ試行錯誤の段階であり、解決すべき課題は各地域に残されいるように思います。我々は、科学・技術を活用して、その地域の“世界一“を作ることが、一過性ではない持続可能な発展につながるのではないかと考えています。今回のセッションでは、各地方都市の成長を「シグモイド曲線」になぞらえ、成熟期から衰退期を迎えたその先にどんな未来を作れるのか、研究をコアに据えて新たな取り組みを始めている各地域のキーマンとともにディスカッションします。

詳細はこちら

<登壇者>

  • 弘前大学 COI研究推進機構・戦略統括 教授 村下公一 氏
  • 滋賀県 商工観光労働部 モノづくり振興課 健康創生特区・プロジェクト係 浦口 烈 氏
  • ゴールデンピーカン株式会社 取締役 柳町 守 氏
  • 帝京大学 知的財産センター長 教授 中西穂高 氏
  • 株式会社リバネス 自然共生型産業研究所 所長 福田裕士

<オーガナイザー>

株式会社リバネス 地域開発事業部 部長 石澤敏洋

10:00-18:20(コアタイム 14:40-16:00)

  • 3階 ポスター・ブース会場

研究者ポスター、ベンチャーブース 掲示・展示

特定の分野に限らない、多種多様な発表を同時に行なうことで、異分野どうしで互いのパッションを交換しあい、イノベーションのきっかけを作り出すポスター発表の場です。

詳細はこちらをクリックしてください。

2018年3月3日(土) 9:00 – 20:00

4階 メインホール

4階 セッションルーム1

4階 セッションルーム2

3階 セッションルーム3

3階 ポスター・ブース会場

  • 10:00-18:20 研究者ポスター、ベンチャーブース 掲示・展示
  • 14:40-16:20 ポスター・ブース コアタイム

9:20〜9:50

  • 4階 メインホール

キーノートスピーチ
人工知能 vs 生命知能 - 脳をリバースエンジニアリングする –

高橋 宏知 氏

東京大学先端科学技術研究センター 講師
2003年東京大学大学院工学系研究科(産業機械工学専攻) 博士課程を修了。2006年より東京大学先端科学技術研究センター講師。福祉工学、感覚代行デバイスの開発、聴覚生理学など、医学・工学の境界領域の研究に従事。博士 (工学)。
大学院進学後、微細加工技術を駆使して神経活動計測用の微小電極アレイをはじめ、生物系の実験手法の開発に従事。それ以来、実験手法の開発にとどまらず、主に脳機能の解明を目指し、神経工学・神経科学分野を中心に活動している。

10:00〜11:50

  • 4階 メインホール

リバネス研究費アワード2018

40歳以下の若手研究者を対象としたリバネス研究費。2017年には再生医療、三次元培養、教育 、データサイエンス 、エンターテイメント、人間行動学等をテーマにした研究費テーマ設置が行われました。 本企画では2017年実施の募集テーマの採択者を中心に研究発表を行い、年間の最優秀賞を決定します。

登壇者・演題情報はこちら

O-1 アリの社会における順位が生み出す秩序の解明
藤岡春菜 東京大学大学院 総合文化研究科 博士後期課程1年
(リバネス研究費ディープラーニング賞)

O-2 ヒトiPS細胞由来肝細胞を用いた新規B型肝炎ウイルスin vitro感染評価系の開発
三谷成二 大阪大学大学院薬学研究科 分子生物学分野 博士後期課程2年
(リバネス研究費池田理化賞)

O-3 海洋生物由来天然化合物による概日リズムの制御
中根右介 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 講師
(リバネス研究費植物由来成分研究推進賞)

O-4 マウス多能性幹細胞と始原生殖細胞の代謝特性制御とその生理的意義の解明
林陽平 東北大学 加齢医学研究所 助教
(リバネス研究費池田理化賞)

O-5 研究者ネットワークマイニングによる融合研究領域形成の予測
津川翔 筑波大学 システム情報系 助教
(リバネス研究費日本の研究.com賞)

O-6 アレルギーを腸から改善するT細胞分化系 〜腸内細菌叢結合ダイナミックスの数理モデル構築と数理解析〜
原朱音 九州大学 システム生命科学府 修士課程1年
(リバネス研究費メタジェン・腸内デザイン賞)

O-7 進化型深層学習によるユーザの感性推定機構を有する対話型絵本の提案
藤野紗耶 大阪府立大学工学域電気電子系学類 情報工学課程 修士課程2年
(リバネス研究費超異分野教育賞)

O-8 ヒト由来毛乳頭細胞スフェロイドに対する育毛剤・抗がん剤成分の効果
本田晴香 熊本高等専門学校 生物化学システム工学科 助教
(リバネス研究費クラレ賞)

O-9 細胞増殖制御を介した機能調節可能な遺伝子治療法の開発
草森浩輔 東京理科大学 薬学部 助教
(リバネス研究費池田理化賞)

O-10 研究コーチの効果測定
正木郁太郎 東京大学大学総合教育研究センター 特任研究員
(リバネス研究費超異分野教育賞)

13:00〜14:20

  • 4階 メインホール

シンポジウム
未知なる海から新たな価値を汲み上げる

セッション共催:日本財団

2017年、日本財団とリバネスの共同事業として次世代育成、研究開発、新産業創出を目的とした3つの海洋プロジェクトが立ち上がりました。本セッションでは、海洋を舞台に研究成果発の新たなビジネスに挑戦している大学発ベンチャーと、超異分野の研究開発体制を構成して海底地形図作成の革新的技術開発に挑むチームが登壇し、海の未来を語ります。

詳細はこちら

登壇者

  • 空間知能化研究所 代表取締役CEO 伊藤 昌平 氏
  • 株式会社アクアサウンド 代表取締役会長 笹倉 豊喜 氏
  • 株式会社エコモット 開発部 データアナリティクス担当 マネージャー 庄内 道博 氏
  • 龍谷大学 理工学部 講師 山中 裕樹 氏
  • 長浜バイオ大学 コンピュータバイオサイエンス学科 准教授 小倉 淳 氏

<スピーカープロフィール>

伊藤 昌平 氏
株式会社空間知能化研究所 代表取締役CEO

機械設計・電気回路設計・組み込みソフトウェアの三領域に跨る技術を持つ、根っからのエンジニア。2008年春、「自分で作った深海探査ロボットで深海魚を見たい」という夢に駆られ、以降、その夢の実現に邁進している。2014年6月当社設立、代表取締役に就任。2016年3月、深海ロボット事業を開始。筑波大学第三学群工学システム学類卒業。

笹倉 豊喜 氏
株式会社アクアサウンド 代表取締役会長
東京海洋大学客員研究員 水産学博士

古野電気時代は魚群探知機やソナーの新機種の開発に従事、舶用機器開発部長。1999年古野電気退社後、携帯電話のセキュリティ関連のベンチャーの代表取締役。2009年から再び海洋関連のビジネスに携わり、2012年アクアサウンドを設立。2014年頃から「超高速送信周期超音波探査システム」を考案し、現在その技術を応用した商品開発を行い、日本が世界の海洋開発のリーダーとなるべく活動中。

庄内 道博 氏
エコモット株式会社データアナリティクス担当マネージャー

札幌生まれ。大学院修了後、一次産業分野におけるモニタリングシステムやIT化支援、各種調査・分析・研究開発業務に従事。主な研究:アスパラガス自動収穫ロボット開発、ハウス栽培環境モニタリング、牛ロース芯画像解析、三次元センサーによる牛体形測定装置の開発、WEB自然言語処理など。

橋本 英樹 氏
スカパーJSAT株式会社
経営戦略本部兼宇宙・衛星事業部門新規事業推進部

1970年生まれ。大学在学時よりフリーランスとして雑誌等の制作や編集を経験し「テクノロジーとヒト」に魅了される。卒業とともに上場通信機器企業へ入社し設計や海外生産、プロダクト管理を経験。96年にデジタル衛星放送ローンチ準備の為、当時ベンチャーのJskyBへ合流し現職。デジタル配信・放送や暗号化などの要素技術からサービスUI・UX設計、経営企画やM&Aと守備範囲は広い。スタートアップ業界では「デックさん」と呼ばれ「メディア・イノヴェーター」的な存在として、彼らとともに新しい世界を創っている。

山中 裕樹 氏
龍谷大学理工学部 講師

滋賀県長浜市出身。京都大学大学院理学研究科生物科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。総合地球環境学研究所での研究員、龍谷大学で実験助手を経て、2013年から現職。
琵琶湖に生息する魚類の生態学的な研究の傍ら、総合地球環境学研究所時代に仲間と環境DNA研究をスタート。海や川の水の中に含まれるDNAを手掛かりに、捕まえることなく生息する水棲生物を推定するというこの新しい技術を、発展・普及するために研究活動を続けている。

小倉 淳 氏
長浜バイオ大学 コンピュータバイオサイエンス学科 准教授

東京大学農学部・東京大学大学院農学生命科学研究科卒、総合研究大学院大学遺伝学専攻。
日本学術振興会特別研究員、ハーバード大学研究員、お茶の水女子大学特任助教などを経て現職。

DeSET project

DeSET projectは、2017年4月から2019年3月まで実施される、公益財団法人日本財団および株式会社リバネスの共同事業です。
本事業は、XY軸方向の分解能が100m以下の海底地形図を地球上の全海域に渡って作成することを最終目標とし、その実現を飛躍的に加速しうる技術を日本国内から生み出すことを目的として行われます。

今回のシンポジウムでは、DeSET projectにおいて革新的な技術の開発を担う3つのチームより、その開発のビジョンや技術の概要について紹介します。

マリンテックグランプリ

リアルテック分野のシードアクセラレーションプログラム「TECH PLANTER」の中で、2017年度に始めて海洋を舞台とした「第1回マリンテックグランプリ」を開催しました。
本セッションでは、マリンテックグランプリで最優秀賞および企業賞を獲得したチームが登壇し、新たな事業の可能性を紹介します。

14:40〜16:00

  • 4階 メインホール

パネルディスカッション
知識社会における働き方改革とイノベーションを生み出す方法

いま、知識こそが最大の価値をもつ「知識社会」の到来を迎えつつあります。これからは、「特別な誰か」だけではなく「すべての人」が、世の中に溢れかえっている情報をきちんと評価し、新しい知識を生み出せるようになることが重要になるはずです。では、そうした技能・習慣・態度をもつために、私たちはどんなことをすればいいでしょうか。個人個人が「知識とは何か」を理解し、知識を生み出せるようになるための方法を、「知識科学」研究の成果や産業界における実践例を交えながら議論します。

詳細はこちら

登壇者

  • 同志社大学 文化情報学部 教授 下嶋 篤 氏
  • 北陸先端科学技術大学院大学 教授 橋本 敬 氏
  • 株式会社リバネス 代表取締役CEO 丸 幸弘
  • 株式会社リバネス 磯貝 里子(ファシリテーター)

スピーカー3名による講演およびパネルディスカッションを行ないます。

<スピーカー プロフィール>
下嶋 篤(しもじま・あつし)同志社大学 文化情報学部 教授
兵庫県明石市出身。1988年、同志社大学文学研究科哲学専攻修士課程修了後、フルブライト奨学生として1990年に渡米。インディアナ大学視覚推論研究所に所属し、1996年には同大学哲学科博士課程修了。ATR知能映像通信研究所奨励研究員、北陸先端科学技術大学院大学助教授を経て同志社大学へ。2012~14年、米国・スタンフォード大学客員研究員。専門はグラフィック表現の機能分析。著書に『ナレッジサイエンス―知を再編する81のキーワード― 改訂増補版』(共著;近代科学社)などがある。

橋本 敬(はしもと・たかし)北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系 教授
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。博士(学術)。知識の創造・共有・活用の解明を目指すメタ科学である知識科学、および複雑系科学の観点から、言語の起源・進化、コミュニケーションのダイナミクス、社会制度の形成とデザインを2つの柱にし、複雑なシステムを作って動かすことで理解しようとする創発構成論アプローチによる研究を進めている。仮想制度研究所VCASIフェロー。2001~2002年エディンバラ大学言語進化計算グループ、2014~2015年Telecom ParisTech情報ネットワーク学部の客員研究員。日本人間行動進化学会理事。著書に『境界知のダイナミズム』(共著;岩波書店)『進化経済学 基礎』(共編著;日本経済評論社)等。

丸 幸弘(まる・ゆきひろ)株式会社リバネス 代表取締役CEO
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了。博士(農学)。大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナ技術顧問など、多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。著書に『世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。』(日本実業出版社)などがある。

16:20〜17:40

  • 4階 メインホール

パネルディスカッション
ヒューマノーム研究、始まる

医療技術や科学技術の進歩が治療から予防へと変化を招き、人々の健康や社会の在り方について問われ始める「ポストヘルス時代」が必ずやってきます。その時を見据え、人に関するあらゆるデータの理解から、「人とは何か」を追求し、人のあり方を思索するのが、ヒューマノム研究です。本セッションでは、各分野の研究者と共に人の意識と社会の様相が如何に変わっていくのかを読み解き、超融合的研究から見いだせる空想ではない未来についてディスカッションを行います。

詳細はこちら

登壇者

  • 株式会社メタジェン 取締役副社長CTO 山田拓司 氏
  • 株式会社Rhelixa 代表取締役社長 仲木竜 氏
  • 株式会社ニューロスペース 代表取締役 小林孝徳 氏
  • 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 講師 篠原正浩 氏

オーガナイザー

  • 株式会社リバネス 取締役副社長 CTO 井上浄

<スピーカー プロフィール>
山田拓司 氏
株式会社メタジェン 取締役副社長CTO 

2006年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。京都大学化学研究所特任助手、欧州分子生物学研究所研究員、東京工業大学大学院生命理工学研究科講師を経て、2016年より東京工業大学生命理工学院生命理工学系准教授。2015年、株式会社メタジェン 取締役副社長CTOに就任。ヒト腸内に共生する細菌群集が織りなす代謝経路のデータベース化を通じて代謝産物を介したヒトと腸内細菌の相互作用の解明を目指す。

仲木竜 氏
株式会社Rhelixa 代表取締役社長

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。 計算生物学者。次世代シーケンサーより得られた大規模ゲノム・エピゲノムデータの専用解析アルゴリズムの開発・応用を専門とする。2015年2月に株式会社Rhelixaを設立。

小林孝徳 氏
株式会社ニューロスペース 代表取締役

SleepTechベンチャーニューロスペース、代表取締役社長 受験生から社会人時代まで自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく、2013年12月株式会社ニューロスペースを設立。 https://neurospace.jp/ 睡眠の悩みを根本的に解決すべく、大学や医療機関と連携し 『法人向け 睡眠改善プログラム』を開発。大企業を中心に30社の導入まで一人で営業をこなし、企業で働く多くの従業員の睡眠改善を実現。更に、学校現場でも『睡眠教育』の普及に取り組み、生きる上で大切な知恵である睡眠を教育で学べるよう多くの機関と連携をし進めている。 三大欲求の1つである睡眠を、現代の人々がレストランで食事を楽しむのと同じように、一人ひとりが睡眠をデザインし楽しめる世界を目指しています。 【理想的な睡眠時間】7時間30分

篠原正浩 氏
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 講師

東京大学農学部農芸化学科卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻前期過程および後期課程修了(農学博士)。東京大学分子細胞生物学研究所博士研究員、信州大学大学院医学系研究科・助教、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・助教を歴任したのちに現職。科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業・さきがけ研究者を兼任。超高齢者社会を支えるための有意義な研究を展開したいと考えている。

<オーガナイザー プロフィール>
井上 浄
株式会社リバネス
取締役副社長CTO

株式会社リバネス 取締役副社長 CTO
リバネス創業メンバーのひとりであり、大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。博士課程を修了後、北里大学理学部生物科学科助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教を経て、2015年8月1日より慶應義塾大学特任准教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等を担う。

10:00〜11:20

  • 4階 セッションルーム1

最前線の教育現場から想像する、これからの創造的な人材育成

2020年に大学入試の改革、そして2022年には明治維新以来の大改革ともいわれる学習指導要領の改訂が行われるなど、次世代を育てる学校教育の現場は大きく変わりつつあります。自ら課題を設定し、解決方法を考えていく「課題研究」や、アクティブラーニング・PBL(プロジェクトベースドラーニング)といった学習方法の導入など、子どもたちの学びは本格的に「主体的」になっています。将来の仲間になる次世代はどんな力をつけて社会に出てくるのでしょうか。自ら課題を設定し、その解決に挑む「創造的人材」の育成の場としてとらえてみると、教育現場には自分たちに活かせる多くのヒントが眠っているはずです。

14:40〜16:00

  • 4階 セッションルーム1

-火星への人類100万人移住計画- 構想発表とディスカッション

人類が火星で生活することも夢ではなくなってきた「現在」。しかし、現実的な火星での生活とはいったいどのようなものなのでしょうか。昨年後半、JAXAの協力のもとに株式会社日本HPが主催したプロジェクト「Project Mars -Education League JP-」では410人の学生が参加し、火星へ100万人の移住計画を構想しました。本セッションでは、科学的根拠をしっかりとらえ、かつ独創性に満ちたコンセプト案によって、見事第一次フェーズの最終選考を突破した学生を招き、その計画についてのプレゼンを行っていただきます。さらに、そのあと参加者のみなさんと共にディスカッションを行い、学生、社会人、教育者の垣根を超え、火星での生活を模索していきます。

16:20-17:40

  • 4階 セッションルーム1

ロボットがあたり前になる社会~普及の決壊点はどこか、ヒトや社会はどう変わるのか~

これからのロボットと人の関わりはどうなっていくのか。本セッションでは生活環境でロボットが活躍するために何が求められるのかを中心に、ヒューマノイド型ロボットやフィールドロボットの開発経験を持つ企業の大企業のロボット開発者、ロボットアームとCGソフトの連携を試みる技術者、ロボットデザイナー、孤独を解消する分身ロボットの研究開発に邁進するベンチャーの代表など、4名のパネラーを招いてディスカッションします。
さらに、パネラーに自分が考える未来のロボットについてスケッチで披露してもらいつつ、ロボットと人の共生社会について考えます。

詳細はこちら

登壇者
株式会社HoloEyes CEO兼CTO 谷口 直嗣 氏
ヤンマー株式会社 中央研究所 技術企画部 戦略グループ 主席研究員 杉浦恒 氏
otuA Inc.代表 星野 裕之 氏
株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO 吉藤 健太朗 氏

オーガナイザー
株式会社シグマクシスデジタル・フォース シェルパ IoT & Roboticsチーム ディレクター 桐原 愼也 氏

<スピーカー プロフィール>
谷口 直嗣 氏
株式会社HoloEyes CEO兼CTO

医療向けAR/VR/MR開発を手掛ける HoloEyes社CEO兼CTO、女子美術大学非常勤講師。1970年生まれ、横浜国立大学建設工学科卒業後、日本総合研究所、ナブラを経て独立。ゲームのリアルタイム3D技術を応用した多用途なコンテンツの開発、ロボットアームとCG ソフトの連携アプリ開発などを手掛ける。2016年に共同創業者の杉本真樹氏とHoloEyes社を設立。

杉浦 恒 氏
ヤンマー株式会社 中央研究所 技術企画部 戦略グループ 主席研究員

1993年筑波大学大学院理工学研究科修了。同年日本電装株式会社(現株式会社デンソー)入社.中京大学人工高等研究所にて人工知能の研究を行う.1998年本田技術研究入社.人間型ロボット,災害対応ロボットの研究開発を行う.この間Honda research Institute Europe駐在.2005年ドイツBielfeld University博士(工学)2015年ヤンマー入社。現在中央研究所技術企画部にてロボティクスの戦略策定や主にフィールドロボティクスの分野での研究開発を推進中.

星野 裕之 氏
otuA Inc.代表

ロボットデザイナー、otuA Inc. 代表。1998年デジタルハリウッド にて3DCGを学ぶ。2001年〜2009年フラワーロボティクス社にて主にロボットデザイン、製造を担当し、Ifデザインアワード、グッドデザイン賞を2度受賞。2009年にotuA株式会を設立、2014年にはKANDA Roboticsでハードウェアスタートアッププロジェクトを始める。2017年には豊田市マッチング事業に採択されモニタ型ロボット「Moniii」を開発する。デジタルハリウッド大学非常勤講師も務める(2016年〜)。 人々の生活をデザインとテクノロジーでより良く幸せにしたいと考えています。ロボットやテクノロジーのデザイン、ブランディング、ハードウェアスタートアップが中心です。空想とチャレンジと社会実装のバランスを取るのが得意です、皆様とステキな未来を作りたいと思います。

吉藤 健太朗 氏
株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO

孤独解消を目的とした分身ロボットの研究開発を独自のアプローチで取り組み、自分の研究室を立ち上げ、2012年株式会社オリィ研究所を設立、代表取締役所長。青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表、ほか AERA「日本を突破する100人」、フォーブス誌が選ぶアジアを代表する青年30人「30 Under 30 2016 ASIA」など。

<オーガナイザー プロフィール>
桐原愼也
株式会社シグマクシス
デジタルフォース  シェルパ
IoT&ロボティクスチーム ディレクター

東京工業大学生命理工学部卒業後、外資系コンサルティングファームを経て、2013年にシグマクシス入社。 産業機械、自動車、重工、電子機器、材料といった製造業を対象とした新規事業開発、R&D 革新といったテーマを数多く担当。インド拠点を活用した設計解析アウトソーシングサービス事業の立ち上げ経験も有する。 メーカー技術者向け研修講師、外部セミナー講師等を多数実施。新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO)の技術アドバイザーも務める。 著書(監修)に『「新たなものづくり」3D プリンタ活用最前線』(NTS 出版)がある。

11:00〜12:20(ランチセッション)

  • 4階 セッションルーム2

ロボティクスが切り拓く近未来の日本農業

農林水産省の公表している農林業センサスによると、2017年の日本の農業就業人口は2010年当時の260.6万人から約80万人減の181.6万人であり、3割以上の労働力が失われたことになります。労力のかかる作業をより少ない生産人口で賄うために、次世代型農業ロボットの必要性は長らく認識されてきましたが、いまや喫緊の課題になっています。農業ロボティクス分野の研究者、農機メーカー、ベンチャーが一堂に会し、国内外の開発の動きを踏まえて、その意義や研究成果について議論します。

※本セッションはアカデミアの方のみ参加可能です。
詳細はこちら

登壇者

  • 小橋工業株式会社 代表取締役社長 小橋 正次郎 氏
  • 九州大学大学院農学研究院 環境農学部門 生産環境科学講座 准教授 岡安 崇史 氏
  • 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 生物機械工学研究室 准教授 海津 裕 氏
  • inaho株式会社 代表取締役社長 菱木 豊 氏

オーガナイザー

  • 株式会社リバネス 戦略開発事業部 部長 塚田 周平

13:00〜14:20 / 16:20-17:40

  • 4階 セッションルーム2

研究者ピッチ

ポスター発表演題を中心に最大50件の研究テーマについて、研究者によるピッチを行います。発表者のみなさまは3分間で自分の研究の魅力を聴衆に向けてプレゼンテーションしていただきます。この場が参加者の交流やディスカッションの起点となることを目指します。

14:40〜16:00

  • 4階 セッションルーム2

超若手研究者プレゼン

中高生の次世代研究者が英語での研究発表を行います。中高生のための学会「サイエンスキャッスル」(大会HP→https://s-castle.com/)で最優秀賞を受賞した研究発表者を招待予定です。

10:00〜11:20

  • 3階 セッションルーム3

“サステイナビリティ感覚“とは?
ーSDGs実現を目指すための産業界・行政・アカデミアによる人材育成ー

SDGs2

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月に国連サミットで採択された世界共通の目標です。この目標を捉えてビジネス界も動き始め、SDGsと企業経営や戦略が重ねて語られることが増えてきました。そのためには広く社会的課題の解決を目指したビジョンをビジネスとして描ける人材が重要となります。

俯瞰的な視野をもち、グローバルとローカルを繋ぎ、遠い未来を展望できる人材はどのように輩出されるのでしょうか。企業や行政、アカデミアを含めた多様な分野や組織を超越できる“サステイナビリティ感覚”を持ち合わせる人材の育み方について議論します。

13:00〜14:20

  • 3階 セッションルーム3

三菱電機アイデアプラス

大企業の研究所は優れた技術の宝庫です。しかし、それらを活用したビジネスを創出することは簡単ではありません。その企業に所属しない学生や研究者、町工場のエンジニアがこうした技術の新たな用途を考えたらどうなるでしょうか。ここにイノベーションのタネがあると考え、リバネスでは新しい人材育成の取組を開始しました。

今回は三菱電機株式会社の協力を得て、多様なバックグラウンドを持つ社外人材との協創から、2つの自社テクノロジーを社会実装する新しい試みを行っています。海水でアンテナをつくる「シーエアリアル」、防水・防塵の「スマートエアコーティング」、大学院生、研究者と町工場人材はこれらをどう料理したのでしょうか?3か月間のアイディアソンを終えた4チームのプレゼンテーションが行われます。

10:00-18:20(コアタイム 14:40-16:00)

  • 3階 ポスター・ブース会場

研究者ポスター、ベンチャーブース 掲示・展示

特定の分野に限らない、多種多様な発表を同時に行なうことで、異分野どうしで互いのパッションを交換しあい、イノベーションのきっかけを作り出すポスター発表の場です。

詳細はこちらをクリックしてください。

@3階ポスター・ブース会場

超異分野ポスターセッション

3月2日(金)・3日(土) 9:30-18:00

特定の分野に限らない、多種多様な発表を同時に行なうことで、異分野どうしで互いのパッションを交換しあい、イノベーションのきっかけを作り出すポスター発表の場です。

ポスターセッション
発表代表者 所属 タイトル
橋本 卓弥 東京理科大学 PVDFフィルムを用いた嚥下機能の定量的評価
橋本 卓弥 東京理科大学 筋骨格モデルを用いた嚥下運動における筋活動の推定
濱田 博喜 岡山理科大学 理学部 臨床生命科学科 食•化粧品分野での機能性素材開発
柿崎 令旺 NEST食糧チーム イモに全てで勝てる米作り
井出 樹男 NEST食糧チーム ゲルを使用した立体農場によるサツマイモ栽培
飯山 将晃 京都大学 機械学習・パターン認識技術の水産業への応用
江副 良二 新風研テクノ 全く新しい方式の風力発電システム
切江 志龍 早稲田大学先進理工学研究科 スイレンNymphaeaの花の理論形態学的解析
吉田 一朗 法政大学 理工学部 機械工学科 エネルギープラント効率向上支援のための精密計測ロボット
松浦 宏治 岡山理科大学工学部生命医療工学科 水素気泡法を用いた水中に分散した物質の分離回収
根本 千尋 フリーランス 葉緑体写真の現像および保存に関する研究
船野 俊一 理化学研究所 マイクロ空間に複数種類の細胞,タンパク質をパッケージングする技術
久保田 夏実 三菱電機(株) 先端技術総合研究所 マテリアル技術部 粉塵や水の付着を抑制する防汚コーティング技術
田中 信行 理化学研究所 バイオユーザーフレンドリーなデバイス超活用!細胞のうるおい?大腸菌カプセルホテル?ゲルで分化解析?
池田 和弘 株式会社セルファイバ 細胞ファイバーをもちいたiPS細胞培養系
西ヶ谷 有輝 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、高度解析センター 持続的農業に貢献する農薬「硝化抑制剤」の開発
岡安 崇史 九州大学 中小規模農家のためのスマート農業を創造する
渡邉 崇人 徳島大学 フタホシコオロギの食用化に向けた飼育システムの開発
仲栄真 礁 株式会社リバネス 沖縄島における海岸環境・景観の40年の変遷〜利用と保全に向けた考察と取り組みの紹介〜
浅野 凪 NESTエネルギーチーム 大都会東京の床を発電所にしよう
馬場 絢子 東京大学大学院教育学研究科 介護期の母親イメージ模索プロセス:母娘関係における娘の発達に着目して
江川 伊織 株式会社リバネス リバネス人を研究する〜社内人に特徴的な性格特性の分析〜
黒木 優太郎 熊本大学 科学報道は誇張されているのか-大学のプレスリリースとの比較から探る-
夏目 雄平 千葉大学国際教育センター 阪大・京大、入試問題(音波の反射)の「大学側正解」はなぜ迷走するのか? 出題・採点ゲームの限界
姉川 唯 NEST健康・医療チーム おいしさとコンディションの関係
正木 郁太郎 東京大学 大学総合教育研究センター 教育が講師自身にもたらす学習効果:研究メンターを用いた実証研究
中島 翔太 株式会社リバネス 教員と研究者とで創るオープンエデュケーションの試み
岡田 佐和子 京都大学霊長類研究所 生殖細胞に秘められたヒト進化の謎に迫る ~チンパンジーiPS細胞を用いた生殖細胞分化誘導~
相澤 志穂 筑波大学 X染色体の再活性化をモデルとしたエピジェネティクス転写制御機構の解明
棚橋 一颯 NEST環境チーム 生き物の力を使って自然の水をきれいにする
本田 卓己 立命館大学 白川文字学とシヤチハタOSMOを用いた製品プロトタイプ開発
津川 翔 筑波大学 システム情報系 ネットワーク構造から見る日本の研究コミュニティ
大畑 友香 筑波大学大学院人間総合科学研究科 入院中の小・中学生の学習実態に関する文献的検討
濱田 有希 千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科 進路選択時に理系を諦めないための高校数学を用いた教育用ロボットの開発
喜多 千草 関西大学 総合情報学部 関西大学総合情報学部における学士力向上のためのイノベーション教育の取り組み
藤野 紗耶 大阪府立大学 絵と文字に基づく深層学習による絵本の解析 ~人工知能は絵本を理解できるのか?~
若森 参 京都大学 霊長類研究所 どのような「しっぽ」をお求めですか?-生物の身体は物理的最適解の形態をしているのか?-
等々力 政彦 京都大学 札幌氷河計画:世界初、都市型氷河創作の試み
石川 玲 NESTエネルギーチーム 降雨災害の可能性〜再生可能エネルギーを利用した発電〜
東郷 沙英 工学院大学 情報学部 コンピュータ科学科 利用者と運営者のコスト均衡モデルに基づく新規バス路線の自動生成手法
伊藤 隼斗 工学院大学 情報学部 コンピュータ科学科 STRADAによるバス路線計画の評価と改善案の提案
柳澤 大地 東京大学 先端科学技術研究センター 待ち行列理論を応用した時間貸し駐車場のモデル
藤岡 春菜 東京大学大学院総合文化研究科 機械学習を用いたアリコロニーにおける社会構造の解明
植田 竜太 立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科 機械学習を用いた特許情報分析
神谷 知貴 工学院大学 大学院工学研究科 情報学専攻 製造機器の操作データに基づく工場の生産効率向上の研究
金子 弘昌 明治大学 装置における測定困難な対象をリアルタイムに推定する人工知能の開発、分子・材料設計への応用
山崎 貴大 横浜国立大学 生体信号の高感度センシングに向けた磁歪式アクティブマテリアルの創製
小松 大祐 株式会社リバネス 取締役の構成と資金調達の関連を検討するためのベンチャー集団追跡調査
井上 麻衣 株式会社リバネス人材開発事業部 リアルテックベンチャーが掲げる課題解決はSDGsと結びつくのか?
林 寧生 東京大学 光ファイバ中の非線形散乱光を用いた楽器の提案
谷口 直嗣 HoloEyes株式会社 VR、AR、MRをベースにした医療のデジタルトランスフォーメーション
三木 良雄 工学院大学 情報学部 システム数理学科 IoTフレームワークに基づく地方ビジネス活性化の研究 ~新宿十二社を例題として~
中居 志紀也 岩手大学 工学部 機械システム工学科 舌運動により電動車いすを操るAI技術
大森 宏 東京大学大学院農学生命科学研究科 視覚的類似度に基づいた写真の多次元尺度法配置に対する畳み込みニューラルネットワークを利用した合成
吉本 哲也 工学院大学 情報学部 コンピュータ科学科 人材マッチングにおけるミスマッチ低減のための分析―EQを活用した人材分析と企業活動情報からの求人分析―
荒牧 輝 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 非財務指標を用いた航空会社の破綻リスク推定モデルの開発
大谷 将士 高エネルギー加速器研究機構 遂に実現したミューオン高周波加速
田島 和歌子 株式会社リバネス 東南アジアにおける自己効力感が育まれる教育的背景の分析
赤池 飛雄 NEST健康・医療チーム 体が疲労したとき、細菌も疲労するのか?
林 陽平 東北大学 加齢医学研究所 生殖系列の発生分化における代謝リプログラミングとその意義
蓮井 千恵子 共栄大学 精神障害を有するが精神科を利用しない人の心理的特徴:混合研究法を用いた検討
Valderrama Arvin 筑波大学 脳波を用いた新しいコミュニケーションの提案
中西 惇也 大阪大学 人の物理的具現化アプローチによる遠隔抱擁
眞塩 悠平 東洋大学大学院生命科学研究科 筆跡情報を用いたメンタルヘルス不調のリスクの予測
坂本 航太郎 筑波大学 眠りの人工知能
角田 将太郎 東京大学 心の理論に対する哲学的研究
Tamai T. Katherine 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 既存薬ライブラリーを用いた概日リズム制御化合物の探索
三上 貴浩 岩手医科大学解剖学講座 ミトコンドリアDNAメチローム解析による老化尺度の開発と新規老化機構の解明
小田 裕昭 名古屋大学大学院生命農学研究科栄養生化学 時間栄養学に基づいた体内時計正常化を介したメタボ予防をサポートするスマホアプリケーションの開発
仲井 理沙子 京都大学霊長類研究所 ヒトの脳進化を駆動する分子基盤に迫る! ―ヒト/チンパンジーiPS細胞を用いた神経発生動態の比較解析―
内田 早紀 早稲田大学 先進理工学部 応用化学専攻 黒田・下嶋・和田研究室 有機シリカ被覆によるコロイド状シリカナノ粒子の中空化プロセス
丸山 一雄 帝京大学薬学部 マイクロバブルと超音波による革新的薬物送達技術
藤原 章雄 熊本大学大学院生命科学研究部細胞病理学分野 ヒトマクロファージをターゲットとした創薬研究
本田 晴香 熊本高等専門学校 マイクロウェルを有する培養基板を用いたヒト由来毛乳頭細胞のスフェロイド形成
田口 善弘 中央大学 テンソル分解を用いた教師無し学習による変数選択のバイオインフォマティクスへの応用
牧野 智宏 立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科 個別化医療実現に向けたキーコラボレーションとは?
水口 佳紀 東京工業大学 生命理工学院 三次元組織構築を目的とした多機能タンパク質足場材料の開発
原 朱音 九州大学 免疫系と腸内細菌叢の相互作用の理論的研究
三谷 成二 大阪大学大学院 薬学研究科 分子生物学分野 B型肝炎ウイルスin vitro感染系としてのヒトiPS細胞由来肝細胞の評価
草森 浩輔 東京理科大学 オンデマンド機能制御可能な細胞介在型遺伝子治療システムの開発
五十嵐 圭介 株式会社リバネス ビジュアルサイエンスコミュニケーションの変化と展望
大坂 吉伸 株式会社リバネス
井上 剛史 株式会社リバネス 植物成分だけではない、社会に活かせる植物の価値を再発見する
笹倉 豊喜 株式会社アクアサウンド これまでの常識を覆すFINE Technologyで世界の海をくまなく探査
阿部 中 ジグエンジニアリング株式会社 海底でレアメタルを濃縮採集できる湿式比重選別機の研究開発・製造操業事業
小倉 淳 長浜バイオ大学 生物由来の新規医療用接着剤 バイオグルー
櫻井 重利 アンヴァール株式会社 海水からCO2フリーでマグネシウム・リチウムを造る
高倉 葉太 東京大学大学院情報学環 人と魚の新たな関係を考える
八木 寿梓 鳥取大学工学部附属グリーンサスティナブルケミストリー研究センター 未利用海藻を新たな資源として
松本 将史 新潟県立海洋高等学校 地域水産資源を活用したアントレプレナーシップ教育
足立 晴香 関西学院千里国際高等部 スーパー褐虫藻とイソギンチャクでサンゴを救う
榎本 咲喜 浦和実業学園中学校 緑色光を照射したヒラメの成長促進効果
三橋 芽依 浦和実業学園中学校 光の照射によってイワナの成長を促進できるのか
小川 莞生 浦和実業学園中学校 歩行虫の調査から自然環境を探る
小川 唯月 浦和実業学園中学校 藻を用いたバイオエタノールの生成
大瀧 颯祐 浦和実業学園中学校 藻類の胞子が濁流の中でどのようにして接着するのか〜水中用瞬間接着剤の発明に向けて〜
ブースセッション
企業名
東北マイクロテック株式会社
有限会社ヴァンテック
株式会社のなか
株式会社Root
株式会社ローカルランドスケープ
株式会社Rhelixa
株式会社Epsilon Molecular Engineering
株式会社セツロテック
株式会社セルファイバ
ライトタッチテクノロジー株式会社
株式会社腸管免疫研究所
レキオ・パワー・テクノロジー株式会社
ハイラブル株式会社
株式会社エモスタ
株式会社Be&Do
株式会社ファームシップ
株式会社メタジェン
株式会社マイオリッジ
インテグリカルチャー株式会社
Quadlytics Inc.
株式会社サイディン
有限会社白水舎乳業
株式会社Co-LABO MAKER
リンカーズ株式会社
株式会社VEQTA
株式会社カワノラボ
ガラス発泡資材事業協同組合
4Dセンサー株式会社
株式会社アドバンスト・キー・テクノロジー研究所
株式会社aba
パワーアシストインターナショナル株式会社
スカパーJSAT株式会社
株式会社ファーメンステーション
株式会社木幡計器製作所
成光精密株式会社
株式会社浜野製作所
tangi0
産業技術総合研究所(人間情報RI, ニューロテクRG)
鳥取大学
龍谷大学環境DNAラボ
ジグエンジニアリング株式会社
アンヴァール株式会社
アンヴァール株式会社
バイオグルー
リバネス海洋プロジェクトブース
リバネスブース
リバネス(滋賀・徳島・熊本TPブース)
リバネス(茨城TPブース)
リバネス(琉球TPブース)
リバネスNESTブース
jaJapanese