
2025.09.06 [SAT]
HIC Osaka Conference 2025(超異分野学会 大阪大会 2025)
未知のマリアージュ グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)
ABOUT
開催概要
- 超異分野学会とは
超異分野学会は、研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種の違いにとらわれずに、議論を通じて互いの持っている知識や技術を融合させ、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場です。
コロナ禍は過去の出来事となり、大阪・関西万博の開催を控えた大阪の街は、世界中からの来訪者を迎える準備を進め、活気づいています。今回の大阪大会は、これまで以上に世界の「未知」を歓迎する場となるでしょう。単に未知を持ち寄るだけでなく、新たな未知を共に生み出す学会は、万国博覧会を超えるワクワクする出会いの場となり、複数の未知が交わることで新たな知識も創造されます。その様は、大阪の「粉もん」のようです。さまざまな具材を取り込みながらも、「うまい!」と感動を呼ぶマリアージュを生み出し、世界に広めるべき知の融合を体現する場となることでしょう。
- 日程
- 2025年9月6日(土)09:30~18:30
- 場所
-
グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)
大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51 ACCESS - 主催
- 株式会社リバネス
- 参加費
- 企業、行政機関の方 5万円/名(税・手数料別) 大学等研究機関所属の研究者、学生、教育関係者、中高生 無料
- 参加対象者
- アカデミア、ベンチャー、大企業、町工場、生産法人、自治体、中学・高校生 etc
REGISTRATION
参加登録
聴講チケット
超異分野学会では、アカデミア、ベンチャー、企業、町工場、自治体、中学・高校生など多くの皆さまの来場をお待ちしております。
大学等研究機関所属の研究者、
学生、教育関係者、中高生
無料
※ポスター発表・ブース出展の代表者の方は、聴講チケットの取得は不要です。共同研究者や同伴者の方は聴講チケットをお求めください。
企業、行政機関の方
(クレジット払い)56,980円/1名(税・決済手数料込)
【有料聴講チケットのキャンセルポリシー及び請求に関するご案内】
・お客様都合によるお申込み後のキャンセルはお受けしておりません。当日ご来場いただけなかった場合でも請求取消となりませんので、予めご了承ください。
・クレジット払いはお支払い完了後、当日受付チケット(QRコード)をメール送付致します。
・主催者判断により超異分野学会 大阪大会2025が中止となった場合には、請求取消となります。
PROGRAM
プログラム
スピーカー
-
井上 浄- 株式会社リバネス 代表取締役社長CCO
博士(薬学)、薬剤師。2002年、大学院在学中にリバネスを設立。博士過程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教、慶應義塾大学特任准教授を経て、2018 年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者であり経営者。多くのベンチャー企業の立ち上げにも携わり顧問を務める。 -
井上 剛史- 株式会社リバネス 研究開発事業部
-
清水 貴美子- 富山大学 国際機構 教授
- 医薬理工学環/理工学研究科 神経行動生化学教室 を併任
大阪大学大学院理学研究科生物化学専攻(大阪大学蛋白質研究所)で体内時計発振メカニズムの研究をはじめる。その後、東京大学、ワシントン大学(シアトル, USA)等で、記憶形成の分子機構などの研究を経て、現在は脳機能の日周リズム制御に関して研究を継続中。主にマウスを用いて、記憶学習効率、不安や鬱様行動、嗅覚応答、などが、1日の中の時刻により異なるのか、異なるのであればどんなメカニズムで制御されるのか、体内時計との関係、について分子レベルと個体レベルからアプローチしている。 -
瀬野 亜希- 株式会社リバネス 研究開発事業部 部長
大阪大学大学院生命機能研究科修了。修士(理学)。公的研究所での研究員経験を経て2012年よりリバネスに入社。超異分野学会においては北海道フォーラムの立ち上げや東京大会の統括を務めるなど、リバネス研究費や超異分野学会などの研究プラットフォームを活用し、研究者やベンチャー、企業、自治体、次世代等との異分野チームによる研究プロジェクト創出の仕掛けを行ってきた。2025年より研究開発事業部長。 -
仲木 竜- 株式会社Rhelixa(レリクサ) 代表取締役 CEO / CTO
計算生物学者(工学博士)。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。 次世代シーケンサーより得られる全ゲノム・エピゲノムデータを解析するための計算アルゴリズムの開発・応用を専門とする。特に、塩基配列のパターン認識解析においては多数の実績があり、複数の計算アルゴリズムを発表している。2015年2月に株式会社Rhelixaを設立。2022年度日本抗加齢医学会第16回定時社員総会にて、これまでの抗加齢医学に関連する功績が認められ、日本抗加齢医学会評議員に選任。
スケジュール
TIME | THEME | SPEAKER |
---|---|---|
09:30 |
メインホール
開会式 |
|
10:00 |
![]() 研究者・ベンチャー等によるショートピッチ 「超異分野スプラッシュ」「(水などが)跳ねる・飛び散る、ザブンと落ちる」というスプラッシュ(splash)の意味にちなんだ超異分野スプラッシュは、研究者やベンチャーらが、90秒のピッチで、自分のやりたいこと、参加者に求めていることを会場の参加者にぶつける場です。次々と登場する研究者の知識と熱を浴びながら、熱を持った研究者を見つけ、またそのピッチをヒントに新たなアイデアを発想することを狙いとしています。その後、ポスター発表でさらに深い議論へと発展させ、新たな共同研究の創出につなげていくことを目指します。 |
|
11:00 |
ポスター・ブース会場
ポスター&ブース コアタイム発表演題一覧 |
|
12:30 |
お昼休憩 |
|
12:45〜13:15 知識製造イグニッション ワークショップ |
||
13:30 |
メインホール
基調講演 |
|
13:50 |
移動 |
|
14:00 |
メインホール
セッション |
|
セッションルームA
セッション |
||
セッションルームB
セッション |
||
14:50 |
移動・休憩 |
|
15:10 |
メインホール
セッション |
|
セッションルームA
セッション |
||
セッションルームB
セッション |
||
16:00 |
移動・休憩 |
|
16:20 |
![]() 知識製造イグニッション 共創ピッチ
|
|
セッションルームA
セッション |
||
セッションルームB
セッション |
||
17:10 |
交流タイム |
|
18:00 |
メインホール
表彰式・閉会式(〜18:30) |
PARTNERS
-
エステー株式会社 -
シスメックス株式会社 -
ダイドーグループホールディングス株式会社 -
株式会社フォーカスシステムズ