超異分野学会 福島浜通りフォーラム

日 時
2019年10月26日(土)11:00〜17:00(中止となりました)
場 所
福島県南相馬市 福島ロボットテストフィールドアクセス

超異分野学会では、研究の価値を広報し、研究費を集める機会を提供します

ー フォーラム概要 ー

【重要なお知らせ】

豪雨にともない、25日に南相馬市で避難指示が発令されたことを受け、10月26日開催予定の超異分野学会 福島浜通りフォーラムは中止となりました。

発表予定だったポスターについては、要旨集が印刷されていることを受けまして、発表したものとさせていただきます。

参加予定だったみなさまにおかれましては、大変申し訳ございません。

福島浜通りフォーラムは、福島県南相馬市・浪江町に整備している無人航空機、災害対応ロボット、自動運転ロボット、水中探査ロボットなどのフィールドロボットを主な対象にした屋外の大型実証試験場「福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)」で開催します。

2019年9月にRTF内に完成した研究棟には、ドローン、ロボット、モビリティ、非破壊検査などに関連する9つの大学・研究機関や企業が入居し、これから本格的な実証試験が始まります。この入居者と県内外の事業会社、ベンチャー、研究者を交えて、ドローン、ロボティクス、非破壊検査、農業IoTを中心に、パネルディスカッションやポスター・ブース展示を行います。フィールドを活用した研究を実際の場で考えられる貴重な機会です。RTFを活用して研究開発を加速したい、研究開発する人たちと新たな取り組みを考えたい方の参加をお待ちしています。

〈参加対象者〉
研究者、大企業、ベンチャー、地元企業、 自治体、中高生、市民等

〈企画キーワード〉
屋外実証試験、ロボット、ドローン、自動運転、インフラ非破壊検査、リモートセンシング etc.

〈主催〉公益財団法人福島イノベーションコースト構想推進機構

〈運営〉株式会社リバネス

〈会場までのアクセス〉
会場へはJR原ノ町駅から無料シャトルバスを運行します。(下記ダイヤ参照)
JR原ノ町駅までのアクセス:
仙台駅よりJR常磐線・原ノ町行きに乗車、終点原ノ町で降車(乗車時間約1時間20分)

無料シャトルバス運行表

【参加者募集中!!】

福島浜通りフォーラムでは、研究者、企業、町工場、地元の生産者や中高生など、幅広く参加を受け付けています。発表者との連携を考えたい、福島ロボットテストフィールドで何が始まろうとしているか知りたいなど、関心のある方は参加申込からご登録ください。
お申し込みの際は、登録フォームのプルダウンメニューから「福島浜通りフォーラム」を選択してください。

【演題登録締切】10月19日(土)24:00
演題登録は締め切りました

聴講参加申し込みは直前まで受付けております。
宿泊・交通には限りがありますので、余裕を持ってご手配ください。
ご不明点はお気軽にご相談ください。

2019年10月26日(土) 11:00 – 17:00

11:00〜11:30

開会式・基調講演

基調講演:産業用ドローンとロボットテストフィールドの重要性

ACSLは、日本で初めて東証マザーズ上場を果たした産業用ドローンのメーカーである。日本のような高齢化・労働人口減少社会において、産業用ドローンは企業が実施している様々な「きつい、きたない、きけん」な活動を、省人化・無人化するポテンシャルを有している。このような社会課題を解決する重要な技術において、モノづくりメーカーがしっかりと安心・安全な技術開発を推し進めていくためには、広大で、リスクフリーな試験場が不可欠である。福島ロボットテストフィールド(RTF)はドローンのような新産業創出を実現するためには不可欠な空間であり、講演では産業用ドローン市場とその市場創出におけるRTFの役割に触れる。

“詳細情報“

<登壇者>

株式会社自律制御システム研究所 取締役COO
鷲谷 聡之(わしや さとし) 氏
2016年7月よりASCLに参画。以前はマッキンゼー・アンド・カンパニーの日本支社およびスウェーデン支社にて、日本と欧州企業の経営改革プロジェクトに従事。早稲田大学創造理工学研究科修士課程修了。

11:30〜12:20

<セッションA-1>
未来の社会基盤を支える技術をロボットテストフィールドから世界にブリッジする

ドローンや自動運転など、社会実装に向けて技術の高さだけでなく、安心・安全な活用も求められている技術領域において、実際のフィールドを使った実証試験は欠かすことができない。空、地上、水中すべてのフィールドをカバーするRTFだからこそできることについて、ドローン、自動運転・都市交通システムの先端をいく人々が集まり、発想を膨らませる議論を行う。

詳細情報

<パネリスト>

公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構 福島ロボットテストフィールド 所長
東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授
東京大学 名誉教授
鈴木 真二(すずき しんじ) 氏
1998年東京大学工学系研究科博士課程修了、工学(博士)。同大生産技術研究所講師、助教授、同大情報学環の後、2010年から長崎県庁に出向し長崎EV・ITSプロジェクトを推進。2013年東大に戻り、2014年から現職。 この他、長崎総合科学大学客員教授、東京大学情報学環客員教授、電気自動車普及協会(APEV)理事、計測自動制御学会(SICE)理事。 学際的にロボット・次世代交通など先進技術の社会実装に取組み、仙台市の特区認定に貢献、自動走行等の近未来技術の実証を推進している。専門はロボティクス,非線形制御,ITS,科学技術コミュニケーション。

 

東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授
鈴木 高宏(すずき たかひろ) 氏
1998年東京大学工学系研究科博士課程修了、工学(博士)。同大生産技術研究所講師、助教授、同大情報学環の後、2010年から長崎県庁に出向し長崎EV・ITSプロジェクトを推進。2013年東大に戻り、2014年から現職。 この他、長崎総合科学大学客員教授、東京大学情報学環客員教授、電気自動車普及協会(APEV)理事、計測自動制御学会(SICE)理事。 学際的にロボット・次世代交通など先進技術の社会実装に取組み、仙台市の特区認定に貢献、自動走行等の近未来技術の実証を推進している。専門はロボティクス,非線形制御,ITS,科学技術コミュニケーション。

 

株式会社自律制御システム研究所 取締役COO
鷲谷 聡之(わしや さとし) 氏
2016年7月よりASCLに参画。以前はマッキンゼー・アンド・カンパニーの日本支社およびスウェーデン支社にて、日本と欧州企業の経営改革プロジェクトに従事。早稲田大学創造理工学研究科修士課程修了。

 

 

<モデレーター>

株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO
丸 幸弘(まる ゆきひろ)
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了、博士(農学)。大学院在学中に理工系学生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナなど多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。

14:00〜14:50

<セッションA-2>
ドローン活用を当たり前にするベンチャーの挑戦

個人用、産業用など幅広いドローンのプレイヤーが登壇し、何をどう運ぶのか、何を計測するのか、現在の取り組みについて紹介してもらいつつ、離発着や姿勢制御など避けては通れない課題についても議論することで、参加者とどのような連携ができうるのかについて議論する。

詳細情報

<パネリスト>

株式会社プロドローン 常務取締役
市原 和雄 (いちはら かずお)氏
大手電機メーカで無線通信とネットワーク技術の開発を担当。その後独立しICT関連のシステムとソフトウェア開発に従事、2015年にプロドローンを3名で共同で設立し現在に至る。 ドローンをクラウドレディにするシステムソフトウェアと要素技術開発、および特許戦略を担当している。

 

株式会社テラ・ラボ 代表取締役
松浦 孝英(まつうら たかひで) 氏
24歳からベンチャーやNPOを起業、大学職員を経て現職。公共政策を専門としており、災害時における長距離無人航空機による情報収集、共有システムについて研究を進めている。現在は平常時からの情報のデータ化や非常時における情報の収集、共有に向けた長距離無人航空機(固定翼機)の社会的実装を目標に研究開発を行っている。

 

エアロダインジャパン株式会社 代表取締役社長
伊藤 英 (いとう あきら)氏
世界25カ国に展開するドローン・ソリューション・プロバイダーAerodyne Groupの日本法人代表を務める。2019年7月より、NTT西日本が立ち上げたドローンを用いたインフラ点検会社、ジャパン・インフラ・ウェイマーク社にエヴァンジェリストとして参画。

 

 

<モデレーター>

Drone Fund 共同創業者/代表パートナー
大前 創希(おおまえ そうき)氏
2002年に株式会社クリエイティブホープを創業し、戦略面を重視したWebコンサルティング を展開。2017年Drone Fund アドバイザリーボード就任。(株)クリエイティブホープ 代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学/大学院 教授(専門はデジタルマーケティング)。

15:00〜15:50

<セッションA-3>
高速・精細なインフラ検査の新展開

インフラの老朽化が進み非破壊で大型の構造物を点検する技術の普及が求められている。人が入りづらいところに容易にアクセスすることでの高速化、新たな可視化技術を使った高速・精細なデータの取得など、非破壊検査の効率化に必要な技術の社会実装を進めるプレイヤーが集まり、議論する。

詳細情報

<パネリスト>

株式会社デンソー 社会ソリューション事業推進部 UAVシステム事業室・担当部長
加藤 直也(かとう なおや) 氏
1984年慶應義塾大学工学部卒。同年日本電装(現DENSO)に入社し、エンジン機器開発設計を担当。1991年にSOKEN(トヨタ、デンソーの研究所)に出向し、レースエンジンやレクサスエンジンの研究に従事する。その後2009年にDENSOに復職し、技術企画部にてグローバル技術企画室長、新事業向け技術戦略室長を務めたのち、2016年に技術開発センターでWork Assist Robot開発室を立ち上げる。2018年に社会ソリューション推進部に異動し、現在に至る。

 

4Dセンサー株式会社 代表取締役会長 CEO
森本 吉春(もりもと よしはる) 氏
1968年小松製作所、大阪大学、和歌山大学において、機械工学、材料力学、画像計測の研究に従事。2009年退職後、大学での研究成果を実用化するため、大学発ベンチャーとして(一社)モアレ研究所を設立。基礎研究を終え、4Dセンサー株式会社を設立。現在同社代表取締役会長。特許技術に基づく、高速・高精度な3次元形状・変形・振動計測装置を開発。これから量産し、拡販を目指す。子供たちへの科学技術の啓蒙教育活動。和歌山大学名誉教授。

 

株式会社ANSeeN 代表取締役 CEO
小池 昭史(こいけ あきふみ) 氏
群馬工業高等学校から静岡大学情報学部に編入し、電子工学研究所にてX線CT、X線センサの研究開発に携わる。博士課程在学中の2011年に同研究所の教授と共にANSeeNを設立。
化合物半導体プロセス、3次元LSIの先端技術の組み合わせにより実現できる自社製の大面積X線カラーカメラの普及を通じ、生産や輸送が自動化される社会における、人と機械のメディカルチェックを実現し、安心安全な社会の実現を目指す。

 

株式会社計測リサーチコンサルタント クリエイティブ事業部 課長
木本 啓介(きもと けいすけ) 氏
2007年に熊本大学大学院自然科学研究科を修了。2007年4月、株式会社計測リサーチコンサルタントに入社。3DレーザやSfMによる画像計測などの光学的計測手法を活用したインフラ施設の点検や軍艦島、熊本城石垣等文化財を記録保存している。2018年にはSIPインフラ地域実装支援チームのひとつである鳥取大学チーム(研究責任者:黒田保教授)に参画し、ロボット技術の橋梁点検への適用性を検証した江島大橋プロジェクトに従事。2019年には長崎大学大学院工学研究科にて博士号を取得。

 

<モデレーター>

株式会社リバネス 人材開発事業部 部長
岡崎 敬(おかざき たかし)
博士(理学)。大阪大学大学院卒。産業技術総合研究所特別研究員を経てリバネス入社。大学、大手繊維メーカー、国研での多様な研究経験の他、地方自治体外郭団体において科学技術振興企画業務に従事。主に地域でのシーズ発掘、人材育成、地域アクセラレーションの業務に取り組む。2018年5月より現職。

14:00〜14:50

<セッションB-2>
屋内・屋外で始まるロボットテストフィールドでのロボット技術開発

ヒトを危険な作業環境や、重労働から解放してくれるロボット、農業やプラント検査での活用を目指した遠隔あるいは自律的に動くロボットの開発、ロボットと人との対話を円滑にするための技術開発など、RTFで始まろうとしているロボット開発についてピレイヤーに紹介してもらいつつ、すでに社会実装を進めているプレイヤーも招き、RTFを活用したロボット開発について議論する。

詳細情報

<パネリスト>

株式会社人機一体 開発部/広報部
NanNan Sun(ソン ナンナン) 氏

1987年中国生まれ、日本育ち、カナダ国籍。カナダ Waterloo 大学 メカトロニクス工学部 修士課程修了。2012 年 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社で務めたのちに、2015 年 株式会社人機一体に入社。人型重機(試作機)のエースパイロットとして開発に携わる。
担当業務:機械、電気、ソフト、事務、漫画、人型重機の社会実装の為なら何でもやる。

 

会津大学コンピュータ理工学部ロボット工学講座 教授
成瀬 継太郎(なるせ けいたろう) 氏
北海道札幌市生まれ。1986年北海道立札幌南高校卒、同年北海道大学入学。1990年同大卒、北海道大学大学院工学研究科へ進学。1995年同大学院博士後期課程修了、博士(工学)。1995~1998年米国ニュージャージー工業大学でポストドクター研究員。1998~2004年北海道大学情報科学研究科助手。2004年から会津大学で勤務、講師、准教授、上級准教授を経て、2017年より教授。

 

富士コンピュータ株式会社 代表取締役
森 和明(もり かずあき) 氏
1951年1月1日、兵庫県加古川市生まれ。 加古川東高校を経て大阪電気通信大学工学部電子機械工学科を卒業。大阪市立大学工学部機械工学科大学院にてエンジンのコンピュータ制御の先駆的研究に励む。1974年、富士通に入社。1979年に独立して富士コンピュータ販売(2013年、富士コンピュータに改称)を設立、ソフト開発のヒット商品などで社業を伸ばす。1999年、情報技術学院を設立し、次いで2008年3月、広域通信制単位制高等学校・相生学院を設立。現在、富士コンピュータ代表取締役、相生学院高等学校理事長。

 

 

<モデレーター>

株式会社リバネス 知識創業研究センター センター長
高橋 宏之(たかはし ひろゆき) 氏
2009年横浜市立大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。40歳以下の若手研究者を対象にした「リバネス研究費」の立ち上げなど、産業界と若手研究者との間で新たな研究プロジェクトを生み出すことを中心に従事。さらに、アカデミアの枠組みにとらわれずに個々人の知識、技術、課題解決に対するパッションを合わせることで、新たな知識、研究開発のタネを生み出す場、「超異分野学会」を仕掛け続けている。

15:00〜15:50

<セッションB-3>
モビリティ、センシング、ロボティクスで創るこれからの農業

自動収穫機やリモートセンシングなど、フィールド環境での作業の自動化の先にどのような農業の世界が広がっていくかについて、農業技術系のベンチャー、研究者らが現在の取り組みを紹介も踏まえて議論する。さらに、データの規格化など期待される農業の自動化のために必要なフィールドでの試験についても考えを広げたい。

詳細情報

<パネリスト>

銀座農園株式会社 代表取締役
飯村 一樹(いいむら かずき) 氏
1974年、茨城県生まれ。日本大学生産工学部卒業後は、一級建築士としてマンション・ビルの企画・設計業務を行い、その後はインターネット上で不動産オークションを行うベンチャーにて戦略投資コンサルティング部長として不動産ファンド運営などのストラクチャードファイナンス事業に従事、東証マザーズ上場の一翼を担う。2009年に「テクノロジーで農業を豊かにする」ことを理念として、銀座農園㈱を創業。 “Smart Agriculture Spirits”をコーポレートスローガンとして、AIによる農業ロボティクスを一次産業で運用するためのデータ構築事業を主軸に、高糖度トマト・シャインマスカットといった高付加価値農産物に関する農業システムを企業等に提供している。

 

国立大学法人宇都宮大学 准教授
アイ・イート株式会社 取締役 技術開発担当

柏嵜 勝(かしわざき まさる) 氏
東京大学大学院修了後、農林水産省特別認可法人(現農研機構)を経て、宇都宮大学に至る。2009年より現職。農学部附属農場専任教員。一貫して実用化を目的とする研究開発に取り組み、2014年に宇都宮大学発ベンチャーとして合同会社工農技術研究所(現、アイ・イート株式会社)を設立。研究成果の実用化により、2017年発明大賞(東京都知事賞)を授与される。

 

東京大学大学院 農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 生物測定学研究室 准教授
岩田 洋佳(いわた ひろよし) 氏
1969年生まれ。タイ、インドネシアで幼少期を過ごす。 東京大学 農学部卒。東京大学 大学院農学生命科学研究科で博士号を取得。農業と情報科学の融合をテーマに、農研機構(農林水産省系の研究機関)などで研究に従事後、2010年より東京大学 生物測定学研究室 准教授。現在は、ゲノム科学と情報科学の融合による品種改良(育種)の高速化に主眼をおき、中米やアフリカにも研究を展開中。

 

 

<モデレーター>

ヤンマーホールディングス株式会社 中央研究所 オープンイノベーション推進室室長
鶴 英明(つる ひであき) 氏
東京大学大学院 博士(工学)。生産技術研究所で先端素材加工に従事し,FANUC株式会社との電動式粉末成形プレス共同開発で学位を取得。理化学研究所 基礎科学特別研究員として高速切削加工研究に取り組み,1996年株式会社本田技術研究所基礎技術研究センターに入社。セラミクス成形、三次元加工、MEMSなどの生産技術研究を担当。米国駐在時にはナノ機能材料の研究を推進。2016年4月よりヤンマーに入社し、経営企画部事業化推進室を経て、現職。

16:00〜16:30

ポスター表彰・閉会式

詳細はこちら

詳細はまもなく公開予定

11:00〜16:00(コアタイム 12:30〜14:00)

研究者ポスター、ベンチャーブース 掲示・展示

特定の分野に限らない、多種多様な発表を同時に行なうことで、異分野どうしで互いのパッションを交換しあい、イノベーションのきっかけを作り出すポスター・ブース発表の場です。
福島浜通りフォーラムではケータリングでランチをとりながらのランチョンポスターを行います。

jaJapanese