超異分野学会 香川フォーラム2023
2023.12.09 [SAT]

超異分野学会 香川フォーラム2023

Combining the Passions in Setouchi 瀬戸内でパッションを結合させる サンポートホール高松 シンボルタワー展示場
ABOUT
超異分野学会とは
研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種の違いにとらわれずに、議論を通じて互いの持っている知識や技術を融合させ、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場です。異分野・異業種の参加者により、これまでにない研究テーマの創出、課題解決のアプローチを建設的に議論し、垣根を超えて共に最先端の研究開発を仕掛け続けます。

四国と本州の結節点であるこの地に様々な知を呼び込み、地域で育まれた知と融合させていく新たなエコシステム構築の試み、超異分野学会 香川フォーラム。2021年の初開催では、161名が参加し、パートナー企業・団体7社によるセッションやポスター・ブースでの51演題の発表を通じて、異分野・異業種など様々な垣根を超えた議論を行いました。

日本最大の閉鎖性海域である瀬戸内海を舞台に、香川から世界に向けて瀬戸大橋の様な立派な知識交流の橋をかけ、知識製造エコシステムを構築していきます。
日程
2023年12月9日(土)09:30~18:00
場所
サンポートホール高松 シンボルタワー展示場
〒760-0019 香川県高松市サンポート2−1
ACCESS
主催
株式会社リバネス
参加対象者
アカデミア、ベンチャー、農業法人、大企業、町工場、自治体、中学・高校生 etc

タイムテーブル

TIME メインルーム ポスター会場
09:30 開会式
10:00 【オープニングパネル】エコシステム・コネクト!〜新時代の幕開け〜
10:30 ホール 研究者・ベンチャー・地元事業者による超異分野ピッチ 「超異分野スプラッシュ」
11:10 ポスター発表 コアタイム
12:20 昼休憩
13:00 【セッション1】ものづくりベンチャーにおけるCTOの役割とは
13:50 ディスカッション
14:10 【セッション2】地域でつくる、これからのエネルギーと物質循環のシステム
15:00 ディスカッション
15:20 【セッション3】Forging global bridge with Monozukuri minded entrepreneurs
16:20 閉会式
17:00 交流会
18:00 終了
PROGRAM

セッションリスト

スピーカー

  • 山﨑 晋弥
    山﨑 晋弥
    • 株式会社中国銀行 執行役員四国地区 本部長 兼 執行役員阪神地区 本部長
    岡山県倉敷市玉島生まれ。1990年に横浜国立大学経営学部を卒業し、中国銀行に入行。2011年から千年支店長、広島西支店長、倉敷駅前支店長、西大寺支店長を歴任。2021年より現職。『クイックレスポンス~PDCAを素早く回せ~』をモットーに掲げ、地域のお客さまの真のニーズを発掘し、期待を超える満足と感動をもたらすべく日々邁進中。何事に対しても、前向きで且つチャレンジングに取組み、四国から「熱」を発信したい。
  • 稲田 和也
    稲田 和也
    • KOBASHI ROBOTICS株式会社 知識製造部 部長
    1985年愛媛県生まれ。岡山大学大学院を修了後、株式会社本田技術研究所にて自動車の基礎研究から量産開発までを経験。その後、株式会社ITIDに入社し製造業向け企画・開発支援、自治体向け企画支援などに従事。社会課題解決を目指す「地球を耕す」の経営理念に共感し、2022年からKOBASHI ROBOTICSに参画。スタートアップを始めとしたものづくり支援のエコシステム形成に取り組んでいる。
  • 佐藤 浩哉
    佐藤 浩哉
    • 岡山大学 研究推進機構 産学官連携本部 本部長 上級リサーチ・アドミニストレーター
    京都大学工学研究科電子工学専攻修了(1985)後、シャープ株式会社へ。デバイス、商品(システム)双方の分野の研究者~経営責任者としてTRL2-9を経験。その間、MIT留学や亀山TV工場の立上げも含め、研究開発、営業、工場管理で、日本、US、中国、フィリピンなどの異文化も体験している。その後、名古屋大学天野浩教授(2014年ノーベル物理学賞)パワー半導体プロジェクトの企画戦略リーダーとして、大学としては破格の5年間で100億円以上の予算を運用し、各種国プロの創出・制度設計以降の全過程や研究棟の建設なども手掛けた。現在は、岡山大学の産学官共創活動のマネジメントの傍ら、次世代デバイス材料の企業化に、プロボノとして携わっている。
  • 三宅 徹
    三宅 徹
    • 株式会社未来機械 代表取締役社長
    2004年に香川大学発ベンチャーとして株式会社未来機械を設立。2013年にソーラーパネル清掃ロボットの原理試作モデルによる中東での実証試験の成功を発表。2015年、NEDO STS事業「人とロボットの協働最適化と遠隔保守・運用システムの研究開発」に採択。2018年に四国電力ほか8者による総額約7億円の資金調達を実施。2020年にUAE・ドバイ向けにソーラーパネル清掃ロボットの大規模納入を達成。現在は、培った知見を活かして国内清掃や、畜産分野へも事業を展開中。
  • 丸 幸弘
    丸 幸弘
    • 株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO
    東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程修了、博士(農学)。2002年大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本初「科学出前実験教室」をビジネス化。異分野の技術や知識を組み合わせて新たな事業を創る「知識製造業」を営む。アジア最大級のディープテックベンチャーエコシステムの仕掛け人として、世界各地のディープイシューを発掘し、地球規模の課題解決に取り組む。ユーグレナをはじめとする多数のベンチャーの立上げにも携わる。
  • 井上 博光
    井上 博光
    • 株式会社ダイキアクシス 経営戦略担当
    2002年、(株)ダイキアクシスの前身であるダイキ(株)へ入社。当時、カンパニーの1つであったHC事業部門で人事・採用・教育などのHR領域を主務としながら、新規事業立ち上げの他、多数のプロジェクトに参画。その後、環境課題解決に貢献したいという強い想いから(株)ダイキアクシスへジョイン。経験を活かし、企業ブランディングや社内外コミュニケーション戦略の骨子作成など、組織基盤の再構築に従事。2023年より、CVCである(株)Daiki Axis Venture Partnersにて、スタートアップ企業との連携や出資検討担当として兼務を開始。
  • 町田 紘太
    町田 紘太
    • fabula株式会社 代表取締役 CEO
    1992年生まれ。東京大学工学部卒。幼少期をオランダで過ごし、環境問題に興味を持つ。東京大学生産技術研究所 酒井(雄)研究室にて、「100%食品廃棄物から作る新素材(特許技術)」を開発。2021年10月、小学校からの幼馴染3人で、「あらゆるゴミの価値化」をめざして、fabula(ファーブラ)株式会社を設立。無価値物として廃棄されたゴミにストーリーを見つけ出し、ゴミから感動をつくる。好きな食品廃棄物は、みかんの皮。
  • 白川 大記
    白川 大記
    • 株式会社NextCarbon 代表取締役
    1987年生まれ、東洋大学卒業。起業経験が2回、エンジニア出身。特にフィリピンで7年間ビジネスを行う。帰国後、海外での起業経験・事業売却経験を基に、国内の独立系ベンチャーキャピタルである株式会社RiskTakerに参画。活動をする中で、株式会社ZEエナジーの事業支援を通じて、植物から生まれた「炭」が石炭の代替品になることを知り、東南アジアでの経験を活かした新事業として、ココナッツの殻(内果皮)からバイオマス炭を製造・販売する株式会社NextCarbonを設立し、代表取締役に就任。
  • 塚田 周平
    塚田 周平
    • 株式会社リバネス 執行役員
    東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了。博士(農学)。設立初期の2003年よりリバネスの運営に参画。実験教室、各種ライティングの実践を積んだ後、アグリ分野の先進技術開発・導入、地域創業エコシステム構築事業の立ち上げを行う。大手・中堅企業やベンチャー、研究者等との連携による技術開発、事業開発に現場主義でコミットしている。
  • 杉江 ニック
    杉江 ニック
    • 株式会社Closer 共同創業者兼COO
    米国生まれ、米国育ち。小中高とカリフォルニアで育つ。国際基督教大学卒業後、モルガン・スタンレー証券にて投資銀行業務に従事。企業のクロスボーダー案件を含めた多数の買収・売却(M&A)や資金調達等の支援業務に携わった後、シンガポール、アメリカ西海岸等の事業会社へ転職、コーポレートファイナンス業務に従事。21年11月筑波大学発AIロボティクスベンチャーCloserを共同設立、自動化が進んでいない食品産業をはじめとする業界にロボット導入を進める。資本政策、財務、戦略からマーケティング、営業、採用を担う。23年3月末に1億円の資金調達を実施、JSTARTUP認定ベンチャー。経産省主導のシリコンバレーオフィスメンバーに採択、海外拡大を図る。
  • Mohd Hazeli Bin Rasul
    Mohd Hazeli Bin Rasul
    • Move Robotic Sdn. Bhd. CEO
    マレーシア工科大学・マレーシア日本国際工科院(UTM-MJIIT)にて電気自動車の研究で修士課程を修了。シンガポールのパートナーと連携し、自律移動ロボットと無人地上走行車(UGV)の数百万ドル規模のプロジェクトを成功させた。その後、東南アジア市場に自律型技術を加速させるべく、自律型移動ロボットの技術開発を軸にMove Roboticを創業。同社の自律技術は、教育、工場、倉庫、警備、軍事、農業と他分野に実装可能だ。

    Mohd Hazeli Bin Rasul is currently running his own company with other co-founder, positioned as CEO and Director of Move Robotic Sdn Bhd, a startup company that focusing on Autonomous Technology and Mobile Robotics Technology. Hazeli background is in Mechatronic where he is a bachelor’s degree of Electronic- Mechatronic from Universiti Teknologi Malaysia (UTM) Skudai Johor, fully sponsored by JPA scholarship. He is full time technopreneur ever since his graduation, but at the same time has a few working experiences in related engineering fields. His continued his masters by research in Electric Vehicle focusing on Steer-by-wire technology for Compact Electric Vehicle (CEV) project under MJIIT UTM KL. He is experiences in handling and delivering multi -million worth of project in Autonomous Mobile Robot (AMR) and Unmmaned Ground Vehicle (UGV) during his ventures with his previous startup with partner in Singapore. His interest is to harness the power of robotic and want to accelerate the Autonomous Technology to the Southeast Asia market. Move Robotic main interest for the Autonomous Technology is in the Education, Factories, Warehouses, Security, Military and Agriculture.
  • Shian Lee
    Shian Lee
    • Alphaswift Industries Sdn. Bhd. CEO
    幼少期から、飛行を実現する科学技術に魅了され、南洋理工大学にて航空宇宙工学の博士号を取得。UAVの制御を研究するパイオニアの一人であり、国防総省の資金援助を受けたプロジェクトに携わる。同時定位マッピング(SLAM)、飛行シミュレーション、人工知能、マルチエージェントシステム(スウォーミング)、バッテリー技術などに取り組んできた。現在は電気飛行の開発に深く関わっている。環境負荷を低減した、航空飛行の未来を実現すべく、航空技術のあり方を変えようとしている。

    Since young, Dr. Lee was fascinated by the science and technology that allows flight. He pursued an education background in aviation and earned a Doctorate in Aerospace Engineering. He is one of the pioneers who studies the control of UAVs and has worked on projects funded by the Department of Defense. Dr. Lee has worked on many interesting topics, such as Simultaneous Localization and Mapping (SLAM), flight simulation, Artificial Intelligence, Multiagent Systems (Swarming), and battery technology. Currently, Dr. Lee is deeply involved in the development of electrical flight. He believes that the future of air transportation will have to be greener, and electric power is the right direction for this mission. With more than 10 years of experience working with UAS under his belt and also a clear vision for the future of flight, Dr. Lee is set to change the course of aviation technology for the better.
  • Yevgeny Aster Dulla
    Yevgeny Aster Dulla
    • 株式会社リバネス 人材開発事業部・Leave a Nest Philippines, Inc. 代表取締役
    フィリピン共和国、イロイロ州出身。2010年にフィリピン大学・ビサヤキャンパスを卒業後(学士 化学)、フィリピン大学・マニラキャンパスにて化学の講師として勤務。2013年に来日し、熊本大学・文部科学省のHIGOプログラムに進学。2015年に修士号(健康生命科学)、2018年に博士号(健康生命科学・薬科学)を取得。卒業後は、営業代行等により日本進出支援を担うビジネスコンサルティング会社イントラリンクに勤め、欧米のバイオテクノロジーや医療機器の会社の日本展開をサポートした。2020年5月より現職。教育開発事業部、創業開発事業部を歴任し、2021年よりフィリピン子会社を設立し、代表就任。

    Yev was born and raised in Iloilo City, Philippines. He graduated with a degree in BS Chemistry from the University of the Philippines – Visayas, after which he worked as an instructor at the University of the Philippines – Manila. He came to Japan in 2013 to pursue graduate studies through the HIGO Program of Kumamoto University, and acquired his Masters in Health Life Sciences in 2015 and his PhD in Pharmaceutical Sciences in 2018. He worked at a business consultancy company in Tokyo in 2019 to help bring biotechnology and medical companies from abroad into Japan. In 2020, he joined Leave a Nest Co., Ltd. and is currently under the Frontier Development Division. He is also a Balik Scientist Awardee for 2021. In the same year, he co-founded the Leave a Nest Philippines office and is its current Managing Director.

スケジュール

TIME THEME SPEAKER
09:30 メインルーム

開会式

10:00 【オープニングパネル】エコシステム・コネクト!〜新時代の幕開け〜 メインルーム

【オープニングパネル】エコシステム・コネクト!〜新時代の幕開け〜

セッションパートナー:
株式会社中国銀行
株式会社中国銀行は、これまで株式会社リバネスと連携しながら、香川・岡山をはじめとする東瀬戸内エリアで、技術シーズの発掘育成、プロジェクトの創出、インキュベーション、次世代育成に取り組みながら、地域のベンチャーエコシステムの強化に取り組んできた。知識製造業の新時代の幕開けを迎える今、地域に根ざす、こうしたエコシステムどうしを接続させていく動きも生まれつつある。こうした潮流は、我々にどのような変化をもたらすのだろうか。チームの成長、そして新たな産業を創出する上で求められる今後のエコシステムのあり方を、中国銀行 山﨑様とリバネス 塚田との対談を通じ共に考えていく。 セッションリリース
  • 山﨑 晋弥 (株式会社中国銀行)
  • 塚田 周平 (株式会社リバネス )
10:30 ホール 研究者・ベンチャー・地元事業者による超異分野ピッチ 「超異分野スプラッシュ」 メインルーム

ホール 研究者・ベンチャー・地元事業者による超異分野ピッチ 「超異分野スプラッシュ」

「(水などが)跳ねる・飛び散る、ザブンと落ちる」というスプラッシュ(splash)の意味にちなんだ超異分野スプラッシュは、研究者やベンチャーらが、90秒間のピッチで、自分のやりたいこと、参加者に求めていることを会場の参加者にぶつける場です。次々と登場する研究者の知識と熱を浴びながら、熱を持った研究者を見つけ、またそのピッチをヒントに新たなアイデアを発想することを狙いとしています。その後、ポスター発表でさらに深い議論へと発展、新たな共同研究の創出につなげていくことを目指します。 プレゼンターはこちら
11:10 ポスター発表 コアタイム ポスター会場

ポスター発表 コアタイム

ポスター発表(研究発表・事業紹介)から多くの新しいアイデアや知識を生み、研究や事業をさらに加速させていきましょう。

〈演題要旨〉
オンライン要旨集をご参照ください。
※発表者ならびに参加チケットをお持ちの方のみ閲覧いただけます。
12:20

昼休憩

13:00 【セッション1】ものづくりベンチャーにおけるCTOの役割とは メインルーム

【セッション1】ものづくりベンチャーにおけるCTOの役割とは

セッションパートナー:
KOBASHI HOLDINGS株式会社
スタートアップ育成強化方針「5か年計画」をはじめ、様々な施策により大学発ベンチャー創出の波が押し寄せる日本。設立数の増加に伴い、ベンチャーの事業を推進する経営人材を増やすため、大学等でのアントレプレナー教育やCEO、CFO人材の育成に注目が集まっている。しかし、研究開発型・ものづくりベンチャーの成長を考えたときに、本当に必要となるのは、CTOの育成ではないだろうか。本セッションでは、エッジの効いた若手人材を発掘し、その原石をどのようにCTOとして育てていくのか、CTO的な立場で数多くのものづくりベンチャーのハンズオン支援を手がけてきたKOBASHI ROBOTICS株式会社を中心に議論する。 セッションリリース
  • 稲田 和也 (KOBASHI ROBOTICS株式会社)
  • 佐藤 浩哉 (岡山大学 研究推進機構 産学官連携本部 )
  • 三宅 徹 (株式会社未来機械)

【モデレーター】

  • 丸 幸弘 (株式会社リバネス )
13:50

ディスカッション

14:10 【セッション2】地域でつくる、これからのエネルギーと物質循環のシステム メインルーム

【セッション2】地域でつくる、これからのエネルギーと物質循環のシステム

セッションパートナー:
株式会社ダイキアクシス(株式会社Daiki Axis Venture Partners)
地球の生命体、太陽から地上に届くエネルギーを使いこなすことで命を繋いできた。しかし人為的な活動により、連綿と受け継がれてきた地上のエネルギーと物質循環のシステムのバランスが崩れ、生命の持続可能性に警鐘が鳴らされて久しい。今こそ、地域から、太陽の恩恵を余すところなく使いこなすエネルギーと物資循環の新たな形のデザインと実装が求められている。こうしたシステムの根幹を成し得る技術を有する登壇者と、長く人類と生態系の調和に不可欠となるシステムの構築に関わってきたダイキアクシスと共に、地球に求められるこれからの技術について議論していく。 セッションリリース
  • 井上 博光 (株式会社ダイキアクシス)
  • 町田 紘太 (fabula株式会社)
  • 白川 大記 (株式会社NextCarbon)

【モデレーター】

  • 塚田 周平 (株式会社リバネス )
15:00

ディスカッション

15:20 【セッション3】Forging global bridge with Monozukuri minded entrepreneurs メインルーム

【セッション3】Forging global bridge with Monozukuri minded entrepreneurs

セッションパートナー:
HOXIN株式会社
近年東南アジア諸国では、マレーシアのIndustry4.0やフィリピンの開発計画2023-2028という政策が掲げるように、生産現場への技術導入を促進しようとしている。一方で日本のものづくり企業やベンチャー企業といえば、やはり現場で稼働させることを前提に、細部にこだわった設計・製造や、「なんとかする」力を持っているのが強みだ。本セッションでは、ドローン・流通ロボティクスベンチャーをマレーシアから招聘し、筑波大学発でシリコンバレーにも拠点を構えるAIロボティクスベンチャーと、日本企業の海外展開を推進するリバネスフィリピン代表のYev氏と共に議論する。ものづくり精神は、国境を超えて共有できるのか?各国のアントレプレナーが、日本と東南アジアを面で捉えた未来を描く。 セッションリリース
  • 杉江 ニック (株式会社Closer)
  • Mohd Hazeli Bin Rasul (Move Robotic Sdn. Bhd.)
  • Shian Lee (Alphaswift Industries Sdn. Bhd.)

【モデレーター】

  • Yevgeny Aster Dulla (株式会社リバネス )
16:20 メインルーム

閉会式

17:00

交流会

18:00

終了

PARTNERS
  • HOXIN株式会社
  • KOBASHI HOLDINGS株式会社
  • 株式会社ダイキアクシス(株式会社Daiki Axis Venture Partners)
  • 株式会社中国銀行
INFORMATION

ポスター発表者・ブース出展者一覧

VIEW MORE

全参加者向けご案内

VIEW MORE

発表者・出展者マニュアル

VIEW MORE
    jaJapanese