超異分野学会 東京大会 2025
共感をつくり、領分を広げる ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター開催概要
- 超異分野学会とは
超異分野学会は、研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種の違いにとらわれずに、議論を通じて互いの持っている知識や技術を融合させ、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場です。
前身である超異分野交流会からの改組から12年。超異分野学会は、自らの専門性と情熱を持つ多様な研究者や企業が集まり、単独では描けない未来を描き到達できない場所に近づくため、単独ではやろうとも思わなかったことに心動かされ新しいチャレンジを始めるための異分野チームを形成できる唯一無二の場所となりました。しかし、次へとつながる一歩はただ集まり異分野を面白がるだけではなかなか生まれません。リバネスでは異分野の仲間を作るはじめのコミュニケーションとして、共感を探すのではなく「つくる」という考え方を大切にしています。参加者の皆さんが、別の誰かと共感できる何かをつくり、次の小さなアクションを約束して帰る、そんな2日間にできるような仕掛けを作っていきます。
- 日程
- 2025年3月7日(金)~8日(土)
- 場所
-
ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター
東京都新宿区西新宿8丁目17−1 住友不動産新宿グランドタワー5F - 主催
- 株式会社リバネス
- 参加費
- 企業、行政機関の方 10万円/名・2日間(税・手数料別)
大学等研究機関所属の研究者、学生、教育関係者、中高生 無料 - 参加対象者
- アカデミア、ベンチャー、大企業、町工場、自治体、中学・高校生 etc
タイムテーブル
TIME | メインホール | セッションルームA | セッションルームB | ポスター・ブース会場 |
---|---|---|---|---|
09:30 | 開会式 | |||
10:00 | 研究者・ベンチャー等によるショートピッチ 「超異分野スプラッシュ」 | |||
11:00 | ポスター&ブース コアタイム | |||
12:30 | お昼休憩 | |||
13:30 | 【基調講演①】 リバネス研究アワード2025 社会実装部門 「宇宙分野からヘルスケア分野までへの応用を目的とした3Dプリンタ技術の開発」 | |||
13:50 | 移動 | |||
14:00 | セッションd1m1 | セッションd1a1 | セッションd1b1-2 TECH PLANTER World Communication -Go to Asian Market- | |
14:50 | 移動・休憩(セッションルームBは休憩なし) | |||
15:10 | セッションd1m2 | セッションd1a2 スマート物流に関するセッション | セッションd1b1-2 TECH PLANTER World Communication -Go to Asian Market- | |
16:00 | 移動・休憩 | |||
16:20 | セッションd1m3 | セッションd1a3 地球の豊かさをつなぐ、価値基準を作る | セッションd1b3 | |
17:10 | 移動 | |||
17:30 | 知識製造イグニッション・ワークショップ/懇親会 |
TIME | メインホール | セッションルームA | セッションルームB | ポスター・ブース会場 |
---|---|---|---|---|
09:30 | 開会式 | |||
09:45 | 研究者・ベンチャー等によるショートピッチ 「超異分野スプラッシュ」 | |||
10:15 | 「知識製造イグニッション」共創ピッチ | |||
11:00 | ポスター&ブース コアタイム | |||
12:30 | お昼休憩 | |||
13:30 | 【基調講演②】 リバネス研究アワード2025 先端研究推進部門 | |||
13:50 | 移動 | |||
14:00 | セッションd2m1 | セッションd2a1 | セッションd2b1 | |
14:50 | 移動・休憩 | |||
15:10 | セッションd2m2 | セッションd2a2 | セッションd2b2 | |
16:00 | 移動・休憩 | |||
16:20 | セッションd2m3 | セッションd2a3 | セッションd2b3 | |
17:10 | 移動・休憩 | |||
17:30 | 表彰式・閉会式 | |||
18:00 | 閉会 |
参加登録
聴講チケット
超異分野学会では、アカデミア、ベンチャー、大企業、町工場、自治体、中学・高校生など多くの皆さまの来場をお待ちしております。
大学等研究機関所属の研究者、
学生、教育関係者、中高生
無料
※ポスター発表・ブース出展の代表者の方は、聴講チケットの取得は不要です。共同研究者や同伴者の方は聴講チケットをお求めください。
企業、行政機関の方
(クレジット払い)113,960円/1名・2日間(税・決済手数料込)
(請求書払い) 110,000円/1名・2日間(税込)
【有料聴講チケットのキャンセルポリシー及び請求に関するご案内】
・お客様都合によるお申込み後のキャンセルはお受けしておりません。当日ご来場いただけなかった場合でも請求取消となりませんので、予めご了承ください。
・クレジット払いはお支払い完了後、当日受付チケット(QRコード)をメール送付致します。
・請求書払いのお支払い期日は原則2025年3月6日(木)となります。(お申し込みのタイミングにより期限までにお支払いが間に合わない場合は、事務局宛にメールでご連絡ください。【お問い合わせ先:[email protected]】)
・主催者判断により超異分野学会2025東京・関東大会が中止となった場合には、請求取消となります。
プログラム
スピーカー
-
井上 浄
- 株式会社リバネス 代表取締役社長CCO
博士(薬学)、薬剤師。2002年、大学院在学中にリバネスを設立。博士過程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教、慶應義塾大学特任准教授を経て、2018 年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者であり経営者。多くのベンチャー企業の立ち上げにも携わり顧問を務める。 -
梅津 信二郎
- 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 教授
理工学術院教授。博士(工学)。専門は機械力学、メカトロニクス/ロボティクス、知能機械システム。独立行政法人理化学研究所基幹研究所基礎科学特別研究員、東海大学工学部機械工学科助教、講師を経て、2014年に早稲田大学創造理工学部総合機械工学科に着任、2019年より現職。 -
大坂 吉伸
- 株式会社リバネス 国家政策研究センター センター長
慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程、修士(経営学)。三菱UFJ銀行、国際協力銀行を経て、東京大学生産技術研究所(特任研究員)、科学技術振興機構(ACCELプログラムマネージャー)を歴任。リバネス入社後、研究者の研究成果の事業化支援、及びベンチャー企業の投資育成を担う。株式会社グローカリンク代表取締役、株式会社KOBATA HOLDINGS代表取締役、株式会社チャレナジー社外取締役等を兼務。 -
大島 有香
- 株式会社フォーカスシステムズ ITイノベーション第二事業本部 セキュアサービス室
2021年、株式会社フォーカスシステムズに入社。データ暗号化などの情報セキュリティ製品、静止画・動画のデジタルデータの著作権保護などのコンテンツセキュリティ製品の普及を推進。また、IoTデバイスを活用したサービスの企画や推進にも携わり、現在は、スタートアップ、アカデミアとの連携推進に関わる取り組みに並行して邁進している。 -
大堀 富生
- 株式会社 Air Business Club 代表取締役
-
木村 將
- リッパー株式会社 最高技術責任者
-
小玉 悠然
- 株式会社リバネス 創業開発事業部 部長
創業開発事業部 部長/ 投資育成研究センター / 北里大学大学院 海洋生命科学研究科修了 修士(水産学) / 専門:水圏生態学、浮遊生物生態学 / 学生時代には猛毒クラゲの大量発生要因の解明に従事しつつ、ベンチャー企業の事業開発・展開・創業に参画 / 海ごみ削減プロジェクト「プロジェクト・イッカク」コミュニケーター / 現在はAIRAS (ASAHI Innovative RAS) Project、襷-TASUKI- Project、一般財団法人 潮だまり財団など、海の豊かさを追求するために分野を超えてミッションを創り、推進することに従事している。 -
小林 彰人
- DigiTaste 日本工学院八王子専門学校 ITカレッジAIシステム科 主任教員
-
佐々木 信
- SPHinX株式会社 Chief Operating Officer
1997年福島県生まれ。現在27歳。2022年より現在まで、筑波大学大学院博士後期課程に在学中。中学生の時に東日本大震災を経験したことがきっかけとなり、大学院では、被災地や途上国など、インフラが整備されていない環境でも使用できる医療機器や医療技術の開発を行ってきた。2024年8月に、指導教員らと共にSPHinX株式会社を設立し、代表取締役COOに就任。専門は高分子材料および生体材料学。趣味はサウナとテニス。 -
篠澤 裕介
- 株式会社リバネス 執行役員
東京大学大学院農学生命科学研究科修了(農学修士)。2008年PR会社を経て2009年よりリバネスに入社。同年、リバネスとして初の海外事業となる大学院生向けシリコンバレー研修を立ち上げる。2012年よりメディア開発事業を立ち上げ、2013年より、シードアクセラレーション事業「TECH PLANTER」を立ち上げる。2018年より、創業開発事業部長。起業でなく「創業」をテーマに活動を開始。2019年より、プロジェクト・イッカクを開始。2021年より執行役員。 -
髙橋 宏之
- 株式会社リバネス 知識創業研究センター センター長
2009年横浜市立大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。40歳以下の若手研究者を対象にした「リバネス研究費」の立ち上げなど、産業界と若手研究者との間で新たな研究プロジェクトを生み出すことを中心に従事。さらに、アカデミアの枠組みにとらわれずに個々人の知識、技術、課題解決に対するパッションを合わせて新たな知識を生み出す場「超異分野学会」や、知識製造を行うリアルなラボの立ち上げなど研究開発の種を生み出す動きを仕掛けている。 -
武田 隆太
- 株式会社リバネス 執行役員
オハイオ州立大学にて植物病原体の構造を研究し、2011年にPh.D.取得。リバネス入社後は人材開発事業部部長、国際開発事業部部長を経て、国家政策研究センター・センター長に就任。リバネスの各事業の海外戦略、特に大学発のディープテクノロジーの発掘・育成を行う「TECH PLANTER」の10カ国展開に寄与。海外ベンチャーエコシステムのキープレイヤーと広いネットワークを持ち、現在は東南アジアのディープイシューを日本の科学技術で解決する場の創出に携わる。 -
濱口 真慈
- 株式会社リバネス 創業開発事業部
大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。生物が生きる仕組みに感銘し、分子生物学、神経科学を中心に細胞培養からモデル動物を用いた研究を行ってきた。薬事承認などハードルの高い、バイオ・メディカル領域の研究や事業が加速する仕組み作りを目指す。科学技術をベースとして事業化を目指す研究者等の創業期前後の伴走を行うプログラムTECH PLANTERのうちメディカル領域に力を注ぎ、ウェットラボとして使用可能なインキュベーション施設づくりにも従事し、ラボマネージャーを務める。 -
日高 聡
- 株式会社YAXIE
-
藤田 宗也
- 株式会社フィッシュパス 環境事業部
香川県出身。龍谷大学理工学部卒業後、同大学理工学研究科修士課程(山中研究室)を修了。大学では環境DNAを用いた外来魚の影響把握について研究。専攻は魚類生態学。現在、株式会社フィッシュパスで龍谷大学、福井県立大学と共に産業向けの環境DNA技術の社会実装を担う。ほか、淡海を守る釣り人の会や日本自然保護協会に所属し、小さな自然再生や環境教育などの普及啓発活動にも力を入れている。環境DNA技術と野外体験の両側面から未来へつなぐ、魅力的な水辺を目指す。 -
水本 武志
- ハイラブル株式会社 代表取締役CEO
2006年に大阪府立工業高等専門学校を卒業し、2013年に京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 博士後期課程修了。博士(情報学)。2011年より学振特別研究員DC2採用。2013年4月から2017年5月まで(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン リサーチャ。2016年11月にハイラブル(株)を創業し、学校・研修などの場でのべ6000人以上の議論を分析。 -
宮内 陽介
- 株式会社リバネス 農林水産研究センター センター長
千葉大学大学院園芸学研究科環境園芸学専攻修了、博士(農学)。大学院では新疆ウイグル自治区にてダイズの多収栽培技術の確立を行った。リバネスでは自身の経験を活かし、研究プロジェクトを手がける。2019年より農業分野の横断的な研究を積極的に推進すべく農林水産研究センターを設立、アグリ分野の横断的な研究を行う。 -
茂木 雅臣
- ChatENT 群馬大学 大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 准教授
-
本倉 健
- エレメントニュートラル 横浜国立大学 大学院工学研究院 教授
-
吉田 一寛
- 株式会社リバネス 取締役CPO
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士前期課程修了、修士(技術経営)。東京大学工学部在学中にインターンシップとしてリバネスに参画。2009年に役員となり経営に参画。西日本拠点として大阪事業所を立ち上げ、2018年に大阪本社に格上げ。2018年より、東京本社にて国内各地域での事業展開及び営業活動を推進。教育応援プロジェクトの主幹企画となる中高生のための学会<サイエンスキャッスル>を立ち上げ、次世代研究人材の育成環境の整備や企業の巻き込みを推進。
スケジュール
TIME | THEME | SPEAKER |
---|---|---|
09:30 |
メインホール
開会式 |
|
10:00 |
メインホール
研究者・ベンチャー等によるショートピッチ 「超異分野スプラッシュ」「(水などが)跳ねる・飛び散る、ザブンと落ちる」というスプラッシュ(splash)の意味にちなんだ超異分野スプラッシュは、研究者やベンチャーらが、90秒のピッチで、自分のやりたいこと、参加者に求めていることを会場の参加者にぶつける場です。次々と登場する研究者の知識と熱を浴びながら、熱を持った研究者を見つけ、またそのピッチをヒントに新たなアイデアを発想することを狙いとしています。その後、ポスター発表でさらに深い議論へと発展させ、新たな共同研究の創出につなげていくことを目指します。 |
|
11:00 |
ポスター・ブース会場
ポスター&ブース コアタイムポスター・ブース演題一覧 |
|
12:30 |
お昼休憩 |
|
13:30 |
メインホール
【基調講演①】 リバネス研究アワード2025 社会実装部門 「宇宙分野からヘルスケア分野までへの応用を目的とした3Dプリンタ技術の開発」リバネス研究アワードは、自らの研究に情熱を燃やして独創的な研究を遂行し、自身の研究の枠を大きく広げながら今まさに躍進する研究者を、次世代の研究者へのロールモデルとして表彰する制度です。過去のリバネス研究費採択者を中心に受賞者を毎年選定しています。超異分野学会 東京大会2025では、リバネス研究アワード2025の授賞式を行うとともに、 各部門の受賞者による基調講演を実施します。 基調講演リリース |
|
13:50 |
移動 |
|
14:00 |
メインホール
セッションd1m1 |
|
セッションルームA
セッションd1a1 |
||
セッションルームB
セッションd1b1-2 TECH PLANTER World Communication -Go to Asian Market-アジア最大のディープテックベンチャーエコシステム「TECH PLANTER」の2024年度最優秀チーム6社が、2025年8月にマレーシアで実施する「Asia Final」への招待権をかけて本気のピッチを行います。さらに、世界中から日本と東南アジアのマーケット進出を狙うベンチャーが集まり、解決すべき課題と技術をショーケースする機会ともなっています。日本と東南アジアで活躍するベンチャー群が語る未来を先取りしよう! セッションリリース |
|
|
14:50 |
移動・休憩(セッションルームBは休憩なし) |
|
15:10 |
メインホール
セッションd1m2 |
|
セッションルームA
セッションd1a2 スマート物流に関するセッション
|
||
セッションルームB
セッションd1b1-2 TECH PLANTER World Communication -Go to Asian Market- |
||
16:00 |
移動・休憩 |
|
16:20 |
メインホール
セッションd1m3 |
|
セッションルームA
セッションd1a3 地球の豊かさをつなぐ、価値基準を作る
|
【モデレーター】
|
|
セッションルームB
セッションd1b3 |
||
17:10 |
移動 |
|
17:30 |
知識製造イグニッション・ワークショップ/懇親会知識製造イグニッション(イグニッション:点火、着火)は、現場に集まる異分野の研究者やベンチャー、事業会社、生産者どうしで行うプロジェクトプロトタイピングのプログラムです。当日の対話から生まれた連携プロジェクト案を、プロジェクト発案者に発表していただき、パートナー企業から選ばれたプロジェクト案をリバネスも伴走支援しながら具体化していきます。 |
TIME | THEME | SPEAKER |
---|---|---|
09:30 |
メインホール
開会式 |
|
09:45 |
メインホール
研究者・ベンチャー等によるショートピッチ 「超異分野スプラッシュ」「(水などが)跳ねる・飛び散る、ザブンと落ちる」というスプラッシュ(splash)の意味にちなんだ超異分野スプラッシュは、研究者やベンチャーらが、90秒のピッチで、自分のやりたいこと、参加者に求めていることを会場の参加者にぶつける場です。次々と登場する研究者の知識と熱を浴びながら、熱を持った研究者を見つけ、またそのピッチをヒントに新たなアイデアを発想することを狙いとしています。その後、ポスター発表でさらに深い議論へと発展させ、新たな共同研究の創出につなげていくことを目指します。 |
|
10:15 |
メインホール
「知識製造イグニッション」共創ピッチ知識製造イグニッション(イグニッション:点火、着火)は、現場に集まる異分野の研究者やベンチャー、事業会社、生産者どうしで行うプロジェクトプロトタイピングのプログラムです。day1で集まったエントリーの中から選抜チームに3分ピッチでプレゼンいただきます。 |
|
11:00 |
ポスター・ブース会場
ポスター&ブース コアタイムポスター・ブース演題一覧 |
|
12:30 |
お昼休憩 |
|
13:30 |
メインホール
【基調講演②】 リバネス研究アワード2025 先端研究推進部門リバネス研究アワードは、自らの研究に情熱を燃やして独創的な研究を遂行し、自身の研究の枠を大きく広げながら今まさに躍進する研究者を、次世代の研究者へのロールモデルとして表彰する制度です。過去のリバネス研究費採択者を中心に受賞者を毎年選定しています。超異分野学会 東京大会2025では、リバネス研究アワード2025の授賞式を行うとともに、 各部門の受賞者による基調講演を実施します。 |
|
13:50 |
移動 |
|
14:00 |
メインホール
セッションd2m1 |
|
セッションルームA
セッションd2a1 |
||
セッションルームB
セッションd2b1 |
||
14:50 |
移動・休憩 |
|
15:10 |
メインホール
セッションd2m2 |
|
セッションルームA
セッションd2a2 |
||
セッションルームB
セッションd2b2 |
||
16:00 |
移動・休憩 |
|
16:20 |
メインホール
セッションd2m3 |
|
セッションルームA
セッションd2a3 |
||
セッションルームB
セッションd2b3 |
||
17:10 |
移動・休憩 |
|
17:30 |
メインホール
表彰式・閉会式 |
|
18:00 |
閉会 |