超異分野学会とは
研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種の違いにとらわれずに、議論を通じて互いの持っている知識や技術を融合させ、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場です。異分野・異業種の参加者により、これまでにない研究テーマの創出、課題解決のアプローチを建設的に議論し、垣根を超えて共に最先端の研究開発を仕掛け続けます。
超異分野学会とは
研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種の違いにとらわれずに、議論を通じて互いの持っている知識や技術を融合させ、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場です。異分野・異業種の参加者により、これまでにない研究テーマの創出、課題解決のアプローチを建設的に議論し、垣根を超えて共に最先端の研究開発を仕掛け続けます。
超異分野学会 香川フォーラム2023について
四国と本州の結節点であるこの地に様々な知を呼び込み、地域で育まれた知と融合させていく新たなエコシステム構築の試み、超異分野学会 香川フォーラム。2021年の初開催では、161名が参加し、パートナー企業・団体7社によるセッションやポスター・ブースでの51演題の発表を通じて、異分野・異業種など様々な垣根を超えた議論を行いました。
日本最大の閉鎖性海域である瀬戸内海を舞台に、香川から世界に向けて瀬戸大橋の様な立派な知識交流の橋をかけ、知識製造エコシステムを構築していきます。
日程 2023年12月9日(土) 9:30-18:00
場所 サンポートホール高松 シンボルタワー展示場(〒760-0019 香川県高松市サンポート2−1)
主催 株式会社リバネス
<参加対象者>
アカデミア、ベンチャー、農業法人、大企業、町工場、自治体、中学・高校生 etc
発表資格 | ・大学等研究機関所属の研究者・学生 ・教育関係者、中高生 ・過去のTECH PLANTERエントリーチームの方 ※上記以外の企業・行政機関の方でポスター発表・ブース出展をご希望の場合は、事務局までお問い合わせください。 |
発表区分 | (1)研究発表(ポスター発表) 上記発表資格に該当する方のうち、研究発表をご希望の方は「ポスター発表」を選択ください。 (2)事業紹介(ブース出展) 上記発表資格に該当する方のうち、事業紹介をご希望の方は「ブース出展」を選択ください。 |
備考 | ポスター発表者およびブース出展者のうち希望者は、12月9日の10:00-11:00に開催するプログラム「超異分野スプラッシュ」*で発表することができます。超異分野スプラッシュでの発表を希望される方は、演題登録フォーム内の設問で「希望する」を選択ください。 なお、希望者多数の場合は事務局にて選定し、一部のみの参加とさせていただきます。 *超異分野スプラッシュは、研究者やベンチャーらが分野や所属の垣根を超えて参加者へ発信する「ショートピッチ」です。 |
研究発表をご希望の方(ポスター発表)や事業紹介ブース出展はこちらからお申し込みください。希望者が超過する場合は、希望者から選定し、一部のみの参加とさせて頂きます。
<<<ご注意ください>>>登録には本人のIDが必要です。
やむをえず代理登録をご希望の方は別途お問合せください。メール:[email protected]
メインルーム | セッションルーム | ポスター・ブース会場 | |
9:30 | 開会式 |
||
10:00 | 研究者・ベンチャーによる超異分野ピッチ 「テクノロジースプラッシュ」 |
||
11:00 | ポスター・ブース コアタイム |
||
12:00 | 昼休憩 | 昼休憩 |
|
13:00 | 基調講演 |
ポスター・ブース 展示 |
|
13:30 | セッション A-1 |
セッション B-1 |
|
14:20 | ディスカッション | ディスカッション | |
14:40 | セッション A-2 |
セッション B-2 |
|
15:30 | ディスカッション | ディスカッション | |
15:50 | セッション A-3 |
セッション B-3 |
|
16:40 | 閉会式 | ||
17:00 | 交流会 | ||
18:00 | 終了 |
“詳細情報”
“詳細情報”
“詳細情報”
“詳細情報”
“詳細情報”
“詳細情報”