• 北海道シンポジウム2016
  • 第8回 超異分野学会 本大会
  • 第9回 超異分野学会 本大会

研究者の「仮説」こそ知識の源流(前編)

2019.12.21

第8回超異分野学会本大会セッションレポート
知識の源流を探る~分野の壁を超えることは価値ある着想を生み出しうるのか~【PART1】
セッションパートナー:株式会社フォーカスシステムズ

<登壇者>
京都大学霊長類研究所 ゲノム細胞研究部門 ゲノム進化分野 助教
今村 公紀(いまむら まさのり) 氏
富山県高岡市出身。博士(医学)。金沢大学理学部、奈良先端科学技術大学院大学、京都大学大学院医学研究科、三菱化学生命科学研究所にて学生時代を過ごした後、滋賀医科大学 特任助教、慶應義塾大学医学部 特任助教、理化学研究所 客員研究員を経て、2013年より現職。幹細胞の視点からヒト進化や生後発育の研究に取り組んでいる。リバネス研究費として、ライフテクノロジーズジャパン賞(第18回)、オンチップ・バイオテクノロジーズ賞(第24回)、SCREENホールディングス賞(第29回)、L-RAD賞(第36回)を受賞。
【研究室website】http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/molecular_biology/member/imamura.html

滋賀大学 教育学部 准教授 / 株式会社イブケア 取締役
大平雅子(おおひら まさこ) 氏
2011年大阪大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。同年長岡技術科学大学産学融合トップランナー養成センター産学官連携研究員。同年滋賀大学教育学部講師。2015年同大学教育学部准教授。大学院在学中から一貫して唾液中のホルモン等によるストレス評価研究に従事。近年は体組織液・爪・毛髪由来の生化学物質による心的ストレス評価など、唾液を用いないストレス評価の方法論の研究開発にも従事している。博士(医学)。

大阪大学医学系研究科 組織・細胞設計学共同研究講座 特任准教授
株式会社マイオリッジ 技術顧問
南 一成(みなみ いつなり) 氏
2003年3月京都大学理学部生物科学専攻生物物理学教室神経生理学講座 博士課程修了(理学博士)。新規化合物を用いて低コストで安定な細胞分化培養液と細胞培養法を開発し、iPS細胞から高品質の心筋細胞を大量生産して安定供給する研究開発を行っている。この新規培養技術を用いて、より高次の細胞組織を実用化するための基盤作りを目指す。2016年にiPS細胞由来の心筋細胞の大量培養を目指すバイオベンチャー、株式会社マイオリッジ技術顧問に就任。2017年より大阪大学医学研究科 組織・細胞設計学共同研究講座 特任准教授。

<モデレーター>
株式会社リバネス 代表取締役社長COO
髙橋 修一郎 (たかはし しゅういちろう)
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、博士(生命科学)。設立時からリバネスに参画。大学院修了後は東京大学教員として研究活動を続ける一方でリバネスの研究所を立ち上げ、研究開発事業の基盤を構築。独自の研究助成「リバネス研究費」や未活用研究アイデアのデータベース「L-RAD」のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだオープンイノベーション・プロジェクトを数多く仕掛ける。



研究者の「仮説」こそ知識の源流(前編)

高橋)
最初にこのセッションを行うに至った私の中の思考を自己紹介に変えながらお伝えします。私は高橋修一郎と申します。リバネスの代表を務めていますが、もともとは大学の研究者でした。植物病理学という分野で、分子生物学の手法を用いて植物の病気の感染性について研究していました。博士を取った後は、大学に残って植物の病院をつくるプロジェクトをやりつつ、修士2年の時に仲間とリバネスを立ち上げました。なので、産業界と大学の間をある意味行ったり来たりしていました。ただベースは大学に残って研究をやっていましたので、大学にある「知識」をいかに社会に生かすかということを考えていました。

 私自身はアカデミアがまだものすごい可能性を持っていると感じています。そして知財とか既存の産学連携のような枠組みを超えて、その可能性を広げたいと思っています。研究者たちの価値って、知財だけではないと思うんですよね。その前に素晴らしい結果や考察、実験があって、きっとさらにその前には素晴らしい「仮説」があるはずなんですよね。その仮説こそが研究者の価値なんです。そして主に税金を使いながら、産学連携もしながら、いろんな仮説をぐるぐる検証しているという機能こそ、僕はアカデミアの価値だという信念があります。今、知財や論文については、データベースを探索すれば分かりますが、どんな仮説が動いてるかについては実は調べる方法がありません。それで「日本の研究ドットコム」というデータベースと、同名のウェブサイトを何年か前にオープンにしました。これはどんな先生に、どういうお金が落ちたか全部わかるデータベースです。JSPSだったり、JST、厚労省、農研機構など。そういうところの予算を全部集めてきて、どういう研究テーマが、つまり、どういう仮説が日本の国内で動いているかっていうのを検索できる仕組みをつくりました。これ無料なんで、ぜひみんな覗いてくださいね。それで7000億円分の仮説みたいなものっていうのを全部集めて、よしよしこれで今の大学のパワーっていうの分かったな、って最初思ったんですよ。

 でも、実は大学の中でやってる実働部分のアイデアってまだ未開の地なんです。例えば、実験系だったりすると、まさに今ラボを回しているのは、修士、博士の学生、ポスドク研究員の方だったりします。しかし彼らは研究者番号をもっていないのでリーチする術がないんです。それでリバネス研究費を始めたんです。40歳以下、修士の学生でも申請できる研究費です。50万円と少額なんですが、産業界の方と一緒になって研究費を設置して、若手の大学院生とかがどんどんアイデアを提案してくれる枠組みです。
 さらにもう1個気付いたことがあって、科研費って採択率25%なんですよ。歩留まりが悪過ぎると思いません?だから今、リバネスではエルラドっていう、研究者だったらくすっと笑うと思うんですけど、イーラドを文字ってリバネスのLを引っ付けてエルラドっていうのを作って、そこに採択されなかった申請書を登録してもらってます。今、いろんな先生から1000件近くアイデアを頂いています。つまり検証に回せなかった仮説を集める仕組みができたんです。

 こういうことをやっていると嬉しい変化もありました。10年前、企業は研究者が生み出した、いい結果や知財、ベンチャー、要はおいしい儲け話に興味をもっていました。しかし、今はもっと上流の良質な仮説に興味をもち、そこから一緒にアプローチしたいというように変わってきたと感じます。いわゆるオープンイノベーションみたいな文脈で言われたときの重心がどんどん川上のほうにきてるんじゃないかな。大学から出てきた身としては、もうこれはチャンスでしかないんですよ。今日の題名にもなってる知識の源泉の方に興味を持つ産業界の人たちが増えてきたら、何か新しいことができるんじゃないかなと。
 そうなると、大学の役割やあり方、形も変わっていくと思うんですよね。なので、今日は大学の中で研究をして、会社を立ち上げたり、あるいは先ほど紹介したリバネス研究費の採択を受けたりなど、アカデミアの中でも活躍をされている先生方をお呼びしました。これから、どう仕掛けていけばアカデミアと産業界が向かい合い、事業を生み出せるか、あるいは事業じゃないにしろ、新しい仮説、それこそ知識の源流みたいなものが増えて広がるのか、というところを考えていきたいと思います。それでは、3人の先生方に自己紹介をしていただきながら議論を始めたいと思います。まず最初に、私の隣に座っていただいている大阪大学の南先生からスタートしたいと思います。よろしくお願いします。

南)
京都大学でずっと研究開発し、12年くらい前からは心筋細胞の分化誘導について研究しています。3年前にリバネスさんのご協力もあって、ベンチャーである「株式会社バイオリッジ」を設立しました。また、2年前から大阪大学で心臓の再生医療にも関わっています。

 まずiPS細胞の凄さを紹介をします。この細胞は多能性を持ちながら非常に増殖しまして、3ヶ月培養すると地球の質量100個分くらいまで増やすことができます。つまり原理的には地球の質量100個分の心臓とか肝臓とか脳とか腎臓といった臓器がつくれるというのがこの細胞の凄さです。

 心臓の再生医療に関わっていると申しましたが、それは、心疾患が世界の死因の1位でありニーズが高いこと、そして心臓の再生医療はiPS細胞からつくる以外に方法がないからなのです。しかし、研究を進める中である課題に直面しました。iPS細胞から心筋細胞をつくることは10年前から一応できているんです。けれども非常にコストが高い。市販されてる心筋細胞だと、末端価格で1グラム1000万円くらいします。なので、そのまま単純計算で300グラムの心臓を丸ごとつくろうとすると、30億円かかる。いくらiPS細胞が無限に増えてもコストが大きな課題になると考えました。そこで、培養に必要なサイトカインやタンパク質を低分子化合物やアミノ酸に置き換える技術を開発し、非常に低コストで安定的に心筋細胞を誘導できる系をつくりました。培地コストを最大100分の1まで減少させられるため、単純計算ですけど、材料費だけでいくと、30億円だった心臓1個が3000万円にすることができました。現実的な数字かなと考えてます。しかも性質を調べると従来の心筋細胞より比較的成熟したものになっていました。

 京都大学の知財をもとにして3年前に立ち上げたベンチャーでは、iPS心筋細胞を用いた創薬支援用の化合物スクリーニングの系を開発しています。iPS心筋細胞の拍動をモニターしながら薬の生脈の副作用などを検出できるものです。また一方、大阪大学では、プロテインフリーな分化誘導法を使って、バイオリアクターによる心筋細胞の自動生産と組織化を行っています。共同研究者の方のナノファイバー技術を用いて厚みのある心筋細胞の組織をつくり、それを心筋梗塞に移して治療するといった研究開発なども行っております。以上です。

PART2 >>

jaJapanese