超異分野学会とは何か
研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種の違いにとらわれずに、議論を通じて互いの持っている知識や技術を融合させ、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場です。異分野・異業種の参加者により、これまでにない研究テーマの創出、課題解決のアプローチを建設的に議論し、垣根を超えて共に最先端の研究開発を仕掛け続けます。
越えるのは、研究分野だけではない
超異分野学会における“異分野”は、科研費の大項目の分野の話だけではありません。世代の異なり、携わっている仕事の異なり、キャリアの中での経験の異なりといった広い意味を含んでいます。
アカデミアであれ企業であれ、町工場の匠であれ、何かしら仮説を立てて試行錯誤しながら見いだしてきた人たちはみな研究者だと思うのです。本人が研究者だと自認していなくても、そのような知識は皆が持っています。
そんな“異分野”が技術、課題、経験、ネットワーク、ノウハウ、社会実装への道筋といった互いに異なる「知識」を持ち寄って、その知識を人類の未来に向けて融合していくことで、新しい世界が開かれるはずです。
「知識の共有」と「ベクトルの発信」
超異分野学会では、それぞれのスペシャリストが持ち寄った知識を参加者で共有します。“オープン”と“クローズ”のバランスは最も難しい部分です。しかし、その難しさを理解した上で、それでもオープンにしていくことが、これからの科学技術の発展には極めて重要です。
その上で、「自分はこういうことをやりたい」というベクトルを発信することに重きをおいています。そうすることで共感が広がって、自然と新しいものごとの種が生まれるのです。
この考えのもと、超異分野学会は日本の各地域や、海外にも広がって、この場から数多くの共同プロジェクトが生まれています。
これまでの活動実績
2024年3月時点での活動実績
<開催実績>
国内44大会/フォーラム、海外16大会
<企画実績>
国内大会 セッション 166企画
地域フォーラム セッション 86企画
<研究者プラットフォーム>
国内のべ参加者数 14,733名
海外のべ参加者数 1,930名
のべ参加者数 16,663名
<参加者層>
リバネス研究費 40歳以下のエッジの効いた若手研究者
リバネス研究アワード 新進気鋭の中堅研究者
TECH PLANTER アカデミア発の研究開発型ベンチャー
<特徴>
超異分野学会の特徴 「異業種交流会」としての超異分野学会