超異分野学会 大阪フォーラム2017

超異分野学会 大阪フォーラム2017

超異分野学会とは、多分野の科学技術の融合により人類の知の拡大と地球貢献を実現するべく、異なる分野、業種で研究に関わる人材が集まり、議論する場です。

関西大会テーマ:地の知と結ぶ

2017年大阪フォーラムは「地域」の知恵や課題と参加者とを結びつけ、新たな価値創造のきっかけとなる会を目指します。

主催:株式会社リバネス  共催:立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科

2017年3月11日(土)〜3月12日(日)
立命館大学大阪いばらきキャンパス
立命館いばらきフューチャープラザ 2階, 3階

〒567-8570 大阪府茨木市 岩倉町2-150

※キャンパス内および周辺は屋外を含めて全面禁煙となっております。ご協力をお願いいたします。

[スケジュール]

3月11日(土) 13:00-19:30

シンポジウム

テクノロジー・マネジメントと新規事業の立ち上げ

3.11 (SAT)13:15-15:00

近年、メーカー企業の中に新規事業開発やオープンイノベーションを担当とする部門が次々と生まれています。世の中の変化がますます加速する中、社内外の知恵を活用して多様な研究・事業テーマを生み出し、検証サイクルを経て大きく育てていく動きはこれまで以上に必要不可欠になってきました。オープンイノベーションを単なるブームで終わらせず、技術経営の通常運用に組み込まなければならないのです。

本シンポジウムでは、関西の地で新規事業立ち上げを加速させようとしている企業内イノベーターが、テクノロジーをいかに実装し新規事業を生み出そうとしているのか、実例とともに紹介します。

<オーガナイザー>
丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役CEO

<スピーカー>
小澤 尚志 氏
オムロン株式会社
事業開発本部 新規事業創出センタ

<スピーカー>
床本 勲 氏
新明和工業株式会社
技術部

<スピーカー>
今坂 尚志 氏
古野電気株式会社
技術研究所

鶴 英明 氏

<スピーカー>
鶴 英明 氏
ヤンマーホールディングス株式会社
オープンイノベーションセンター

<スピーカー>
服部 亮 氏
ロート製薬株式会社
再生医療事業化プロジェクト

立命館大学MOT オープンフォーラム Vol. 3

技術経営の新潮流
〜脳科学とICTの融合によるビジネスの可能性〜

3.11 (SAT)15:30-17:00

テレビなどでも脳科学の話をよく耳にしますが、脳科学の知見や脳活動データの本格的な産業利用は端緒についたばかりです。
本フォーラムでは、ニューロリハビリテーションやニューロマーケティングにおけるスピーカーの経験をもとに、実例を紹介しながら、研究から商品化への壁、産学の人材流動性、技術的課題、成功に必要な要件などについて議論します。新しいサービスの可能性についても考察を広げます。

<オーガナイザー>
青山 敦 氏
立命館大学
テクノロジー・マネジメント研究科
教授

<スピーカー>
大須 理英子 氏
ニールセン・カンパニー合同会社
コンシューマーニューロサイエンス
ディレクター

1996年 京大文学研究科博士後期課程研究指導認定退学. 博士(文学)
1996年 科学技術振興事業団川人学習動態脳プロジェクト 研究員
2003年 ATR 脳情報研究所 主任研究員
2009年 ATR 脳情報研究所 運動制御・機能回復研究室 室長
2014年より 現職

合同大学院説明会

自分を鍛えられる大学院に行こう!

3.11 (SAT)13:15-15:15

研究キャリアのスタートは、大学院・研究室選びからスタートします。興味のある研究に思い切り打ち込み究めることはもちろん、「社会に触れ、現場の課題に向き合う経験ができる」「これからの社会に求められる能力を身につけられる」など、自分をさらに成長させることができる大学院を選びませんか。
この説明会では、各大学院の学生による研究ポスター発表も実施します。大学院での生活や研究について、直接話を聞けるチャンスです!

対象:大学院進学を検討中または興味のある高校生・高専生・学部生・院生の方

参加大学院

沖縄科学技術
大学院大学

熊本大学

発生医学研究所

滋賀医科大学

博士課程教育リーディングプログラム
「アジア非感染性疾患(NCD)
超克プロジェクト」

徳島大学

大学院薬科学教育部

 

広島大学

博士課程教育リーディングプログラム
「放射線災害復興を推進する
フェニックスリーダー
育成プログラム」

立命館大学

テクノロジー・マネジメント研究科

3月12日(日) 10:00-17:30

口頭発表セッション

リバネス研究費採択者を始めとした熱意ある研究者が登壇し、多様な研究のプレゼンテーションを行います。積極的に他者と繋がる研究者たちのプレゼンから、分野の壁を超える”熱”を受け取る場になります。

超異分野ポスターセッション

特定の分野に限らない、多種多様な発表を同時に行なうことで、異分野どうしで互いのパッションを交換しあい、イノベーションのきっかけを作り出すポスター発表の場です。

ポスター会場内 常時開設企画

「核酸クロマト」「MyAbscope®」体験会
ー迅速・簡便な検体検査を実現する機器・試薬ー
協賛:株式会社カネカ
※常時開催 3.11(SAT)13:15-17:00、12(SUN)11:00-17:00

特定の物質や菌の有無、同定など、未知な検体を検査・測定する研究者は多いのではないだろうか。 「検査や測定をもっと手軽にしたい」、そんな思いから株式会社カネカが開発したのが、 核酸クロマト型チップとカネカ 温調機能付き吸光度計 MyAbscope®だ。従来 、検体採取から結果が出るまで数日かかるところを、採取したその場で迅速・簡便に検査することが可能になった。カネカでは研究者からのアイデアを基に、新たなアプリケーションを今後も拡大していく予定だ。ぜひ体験会にお越しいただき、研究者の声を寄せていただきたい。

特別企画

研究者たちのネクストステージ検討会
〜100年生きる時代の働き方を考える〜

3.12 (SUN)10:30-12:00
11:00-12:00
開始時間が変更になりました

これまでの人生80年時代においては、教育を受け、社会人として働き、総務省が定めた生産年齢人口の終齢64歳で定年・引退を迎えることが一般的でしたが、人生100年時代では、定年・引退というしくみそのものがなくなる、もしくは変化していくと考えられます。

本座談会では、退官後に新たなキャリアを歩む研究者が登壇し、自身の経験を紹介していただきます。またリバネスの研究キャリアセンターが実施した、退官前の研究者たちの意識調査の結果を紹介します。

これらを通じて、研究者たちのネクストステージを考えるとともに、研究者生活の中で知識・ノウハウを地球貢献のために活用する可能性を模索していきます。

<スピーカー>
大塚 尚武 氏
株式会社ミュー
代表取締役

1971年3月、東京大学工学系大学院機械工学専攻博士課程修了。同年4月から1988年12月まで、千代田化工建設株式会社総合研究所などで副技師長として勤める。1989年4月から龍谷大学理工学部機械システム工学科助教授、教授を歴任し、2011年3月より名誉教授。また、同年に株式会社ミューを設立し、代表取締役に就任した。工学博士。

<スピーカー>
中野 長久 氏
大阪府立大学大学院
地域連携研究機構 生物資源開発センター
客員教授・名誉教授

1968年、東北大学大学院農学研究科博士前期課程修了後、島根大学農学部助手に。1969年から大阪府立大学に赴任し、農学部農芸化学科にて助手、講師、助教授、教授を歴任。2007年に退官後、名誉教授、客員教授として現在に至る。また、2007年10月から甲子園大学 栄養学部教授、2009年から大阪女子短期大学学長を兼任(2015年3月退任)。農学博士。

<スピーカー>
北岡 良雄 氏
大阪大学大学院 基礎工学研究科
物質創成専攻 物性物理工学領域
教授

1976年、大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了後、東京大学物性研究所教務職員となる。1982年から神戸大学理学部助手。1985年から大阪大学基礎工学部助手、その後、助教授、同大学院基礎工学研究科 助教授、教授を歴任。また、大阪大学極限科学研究センター長、大阪大学極限科学研究センター長を務める。2016年より物質創成専攻長。工学博士。

<モデレーター>
磯貝 里子
株式会社リバネス
人材開発事業部

特別企画

地域サミット
〜地域で生まれるイノベーションの種〜

3.12 (SUN)13:00-14:30

“地域創生”が謳われる昨今、日本各地の産業における課題の掘り起こしが行われています。この課題に対して、産業側だけではなく、大学・研究機関などの研究側も一緒になって解決に取り組むことで、地域創生に資する新しい知識を生み出すことができます。

本セッションでは、地域の課題に対する試みを国、自治体、企業、大学等の立場から紹介し、互いの知恵を交換しあうことで、手を携えて新しい一歩を踏み出すきっかけを作ります。

<スピーカー>
寺崎 智宏 氏
文部科学省
科学技術・学術政策局産業連携・地域支援課地域支援企画官

<スピーカー>
松本 泰道 氏
熊本大学
理事・副学長

<スピーカー>
福永 忠克 氏
滋賀県商工観光労働部
部長

<スピーカー>
小澤 尚志 氏
オムロンベンチャーズ株式会社
代表取締役社長

<モデレーター>
福田 裕士
株式会社リバネス
地域開発事業部
自然共生型産業研究所 所長

TECH PLANTER Meetup in Osaka

3.12 (SUN)13:00-14:30

研究室を飛び出し、広い世界の中で研究課題を見つけ、科学技術を使ってその解決に日々取り組んでいる「研究所」がリアルテックベンチャーです。新たな挑戦の場を探している、熱のある人材を募集しています。企業のビジョンや活気ある会社の雰囲気を直接体感してみてください。自分の次の挑戦の場が、そこにはあるかもしれません。

PROGRAM

13:00-13:05

プログラム説明

13:05-13:30

リアルテックベンチャーピッチ

13:30-14:30

ミートアップ(ブースでの交流) 20min × 3ターム

14:30-14:35

クロージング

COMPANY

アクアフェアリー株式会社
ゴールデンダンス株式会社

株式会社サイディン

株式会社人機一体

株式会社チャレナジー

4Dセンサー株式会社

パワーアシスト
インターナショナル株式会社

株式会社マイオリッジ

株式会社ミュー

有限会社ヴァンテック

株式会社リバネス