超異分野学会 沖縄フォーラム2018

大会テーマ
沖縄から東南アジアへ、アグリテックの橋を架ける
日 時
2018年11月3日(土)13:00~18:00沖縄フォーラム 
場 所
琉球大学 50周年記念館(研究者交流施設)アクセス

超異分野学会では、研究の価値を広報し、研究費を集める機会を提供します

ー フォーラム概要 ー

沖縄県は東アジアへの玄関口に位置づけられ、那覇空港から1500km(飛行機で4時間圏内)に、上海、台北、香港、ソウル、マニラなどアジアの主要都市があります。古くから、沖縄はアジア諸国を相手に交易・中継貿易を行い、アジアの架け橋としての役割を担い、繁栄してきました。そして現在、アジアの経済発展にともない、沖縄の地理的優位性が再び注目されています。東アジアの中心に位置するという地理的優位性を活かし、沖縄のみならず日本全体とアジアの持続的な一次産業の確立を目指します。

<参加対象者>
アカデミア、ベンチャー、大企業、生産者、町工場、自治体、中学・高校生

<企画キーワード>
農業、畜産、水産、植物工場、データ取得・分析・予測、養殖技術、保存・流通・販売、海外展開 etc.

超異分野学会 琉球フォーラムでは開催前日(11月2日)に前夜祭を実施します
日時:2018年11月2日(金)18:00~20:00
場所:絆道 NY和琉(〒900-0033 沖縄県那覇市久米2丁目16−1)
対象:登壇・発表者に限ります(参加費は別途)

参加される方は、上記参加申し込みボタンよりご登録ください。

2018年11月3日(土) 13:00 – 18:00

メイン会場 ポスター・ブース会場
13:00 開会式、基調講演
<セッション1>
繁殖成績改善で挑む熱帯畜産
ポスター・ブース展示
(15:20-16:30 ポスター・ブース コアタイム)
14:00
<セッション2>
持続可能な水産養殖技術の確立
15:00
16:00
<セッション3>
亜熱帯地域で期待される植物工場
17:00
閉会式

13:00〜13:30

<開会挨拶>
井上 浄

株式会社リバネス取締役副社長CTO

東京薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)、薬剤師。リバネス創業メンバー。博士過程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教を経て、2015年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者。

<基調講演>
田﨑 聡 
有限会社楽園計画 代表取締役   

東京生まれ。武蔵野美術大学卒、1986年に沖縄移住。その後、「クースバー」「島唄楽園」「山猫屋」「回」「泡盛倉庫」など数々の飲食店をプロデュース。雑誌「うるま」「沖縄スタイル」「沖縄暮らし」などの創刊編集長に携わり、6次産業化プランナーとして幅広い活動を行っている。著書は「泡盛王国」「沖縄食材図鑑」「沖縄ロハス」「オキナワピンチョス」等。現在、有限会社楽園計画 代表取締役 沖縄・奄美スローフード協会会長 NPO法人食の風理事長 一般社団法人アジア食文化交流協会会長等を務める。

13:30-14:20

<セッション1>
繁殖成績改善で挑む熱帯畜産

<パネリスト>
LiLz株式会社 代表取締役 大西 敬吾 氏
農業業生産法人・有限会社やえやまファーム 畜産部 部長 森岡 一輝 氏
東京農工大学大学院 農学研究院生物生産科学部門テニュアトラック特任准教授 杉村 智史 氏

<オーガナイザー>
株式会社リバネス 生産技術研究所/株式会社福幸城ファーム代表取締役社長 金城 雄太

“詳細はこちら“

畜産経営において、繁殖成績は全体の生産性を左右する重要な指標であるが、牛は暑熱ストレスに弱く、気温が高い地域の方が繁殖成績が悪い傾向にある。しかし、熱帯〜亜熱帯地域の東南アジアなどでは、人口増加に伴い、今後、畜産の必要性が高まっていくと予想される。本セッションでは、熱帯地域での酪農業、肉牛生産を営むために避けては通れない繁殖成績の改善について、生産者、臨床獣医師、異分野の技術者達が議論する。

【パネリスト紹介】

大西 敬吾 氏
LiLz株式会社 代表取締役   

エンジニアとして組み込み系の制御機器・家電向けのプラットフォーム開発に従事した後、沖縄に移住、プロダクトマネージャとしてクラウドサービスを手がける。現在3歳の娘の子育てに奮闘しながら、2017年7月にAI/IoTに特化したLiLz株式会社を創業。IoT分野で活用できる機械学習を活用したサービスを開発中。琉球大学 非常勤講師(サービス設計)、日本体育協会公認テニス指導員。

森岡 一輝 氏
農業業生産法人・有限会社やえやまファーム 畜産部 部長

石垣島、(有)やえやまファームで畜産(牛・豚)を担う。 石垣空港に近い幸福牧場で黒毛和牛「南ぬ牛」の一貫生産と沖縄固有のアグー豚で「南ぬ豚」を生産している。担当して4年が経ち、台風と夏の暑さで体調管理が難しく計画通りに進まず悪戦苦闘していものの、数年前から牛で発酵飼料による肉質改善や白血病対策に取り組んでいる。


杉村 智史
 氏
東京農工大学大学院 農学研究院生物生産科学部門テニュアトラック特任准教授    

東京農工大学大学院農学研究院准教授。東北大学大学院農学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、(独)家畜改良センター、日本学術振興会海外特別研究員(アデレード大学)を経て2013年11月より現職。専門は動物繁殖学、特に受精卵移植技術の高度化に関する研究を行っている。日本畜産学会奨励賞、日本繁殖生物学会学会賞・奨励賞を受賞。

【オーガナイザー紹介】

金城 雄太 
株式会社リバネス 生産技術研究所 所長
株式会社福幸城ファーム 代表取締役社長   

沖縄県今帰仁村出身。実家が農業生産法人(有)金城ミートで、精肉業、養豚業を営む。東京薬科大学生命科学部卒業後、沖縄県で畜産業に従事するために、曽我の屋農興(株)に入社。将来的に、養豚獣医師の必要性を感じ、麻布大学獣医学科に進学。2015年卒業。獣医師資格取得。在学中に、畜産業の活性化のために何をすべきか考えた結果、リバネスでインターンシップ開始。畜産に関連する研究を生産現場に導入できる人材を目指し、2015年リバネス入社。2016年株式会社福幸城ファーム設立。代表取締役就任。

14:30-15:20

<セッション2>
持続可能な水産養殖技術の確立

<パネリスト>
公立はこだて未来大学 マリンIT・ラボ 所長 和田 雅昭 氏
株式会社ムスカ 代表取締役 暫定CEO 流郷 綾乃 氏
ヤンマー株式会社 中央研究所 バイオイノベーションセンター 部長 高橋 英樹 氏

<オーガナイザー>
株式会社リバネス 人材開発事業部 部長 岡崎 敬

“詳細はこちら“

世界の魚介消費量が急増する中、持続可能な漁業と水産資源管理、特に水産養殖の重要性が高まっている。古くから魚食文化が根付く日本では世界トップレベルの水産技術を有しながらも、地域の水産現場への技術導入は進んでおらず、また、水産業者の高齢化や後継者不足なども伴い経営体数は減少が続いている。一方、東南アジアでは、養殖現場での感染症被害、水質悪化、飼料の不足など、技術水準が低いことで様々な課題に直面している。本セッションでは、東南アジアと地域特性が類似する沖縄での水産養殖に着目し、先端水産技術の導入による県内水産業の振興、さらには、発展著しい東南アジアをマーケットに捉えるとともに、技術支援を通じた東南アジア展開の可能性について議論する。

【パネリスト紹介】

和田 雅昭 氏
公立はこだて未来大学 マリンIT・ラボ 所長 

1993年北海道大学水産学部卒業。同年株式会社東和電機製作所入社。沿岸漁業の機械化に従事。2004年北海道大学大学院水産科学研究科博士後期課程修了。博士(水産科学)。2005年公立はこだて未来大学着任。以降沿岸漁業の情報化に従事。2012年度北海道科学技術賞、2014年度北海道総合通信局長表彰、2015年度総務大臣賞等を受賞。総務省地域情報化アドバイザー。著書に「マリンITの出帆」がある。

流郷 綾乃 氏
株式会社ムスカ 代表取締役 暫定CEO

1990年生まれ。2児の母。ベンチャー企業の広報として 活躍後、フリーランスの広報として独立。スタートアッ プや大企業に対し、ブランディングからマーケティング まで一貫した広報戦略コンサルティングを提供し、多数 の成果をあげる。2017年9月にベイシズ執行役員に就任。 同11月、ベイシズの指名によりムスカ執行役員として経 営参画。2018年7月、現職に就任。


高橋 英樹 氏
ヤンマー株式会社 中央研究所 バイオイノベーションセンター 部長

岡山市出身、岡山大学工学部卒業。新規吸着材を用いた焼却炉排ガス中のDXNs除去技術、放射性廃液中のPu除去技術の開発に従事するとともに、膜を利用した水処理技術開発に取り組み、排水リサイクル設備の導入を推進。その後、陸上養殖システムの開発において飼育水浄化技術開発を担当。2007年より新規事業の企画・管理業務を担当し、2017年4月より現職

【オーガナイザー紹介】

岡崎 敬
株式会社リバネス 人材開発事業部 部長

大阪大学大学院卒博士(理学)。産業技術総合研究所特別研究員を経てリバネス入社。大学、大手繊維メーカー、国研での多様な研究経験の他、地方自治体外郭団体において科学技術振興企画業務に従事。主に地域でのシーズ発掘、人材育成、地域アクセラレーションの業務に取り組み、沖縄県では2010年より、リバネス沖縄事業所の立ち上げに参画。2018年5月より現職。

16:30-17:20

<セッション3>
亜熱帯地域で期待される環境制御型農業技術

<パネリスト>
株式会社ファームシップ 代表取締役 北島 正裕 氏
愛媛大学大学院農学研究科教授・豊橋技術科学大学先端農業・バイオリサーチセンター特任 教授
高山 弘太郎 氏
株式会社Kagurada 代表取締役 神楽田 徳夫 氏

<オーガナイザー>
株式会社リバネス 戦略開発事業部 部長 塚田 周平

“詳細はこちら“

太陽光利用型植物工場や完全人工光型植物工場に代表される環境制御型農業技術は、土地利用面や生産効率、フードマイレージの側面などにおいて多くのメリットがあることから亜熱帯地域での展開も期待されるが、一方で高温がゆえの障壁や気象条件などクリアすべき課題も多い。これらの課題解決や、亜熱帯地域での展開の可能性について、県内外の第一人者たちが論じる。

【パネリスト紹介】
北島 正裕 氏
株式会社ファームシップ 代表取締役

2014年、安田瑞希と株式会社ファームシップを設立。関連会社である株式会社富士山グリーンファーム、株式会社オーシャン、ディスカバリーライン株式会社、MGCファーミックス株式会社の代表者・役員を務め、グループ経営全般の他、生産技術開発、流通事業、人材育成事業を担当。全国に5個所の大規模植物工場を立ち上げ運営する実績を持つ。食品加工、創エネ・再エネ、環境関連事業と農業が一体になった産地開発に取り組むほか、静岡県「食と農が支える豊かな暮らしづくり審議会」の委員も務めている。

高山 弘太郎 氏
愛媛大学大学院農学研究科教授・豊橋技術科学大学先端農業・バイオリサーチセンター特任 教授

東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程を修了後、2004年に愛媛大学農学部助手に採用。助教、講師、准教授を経て2017年より現職。また、2018年より豊橋技術科学大学先端農業・バイオリサーチセンター特任教授を兼務。専門分野は植物診断計測工学。先端的植物センシング技術によるスマート農業の社会実装を推進しており、農林水産省「人工知能未来農業創造プロジェクト」の研究代表者を務める。

神楽田 徳夫 氏
株式会社Kagurada 代表取締役  

1952年岩手県遠野市に生まれる。
1971年海外要員として松下電器(現 パナソニック)株式会社に入社。 1975年パナソニックセールスエンジニアとしてベルギーに8年間赴任。 1983年海外の日・欧・米のカーメーカーへの電子部品の販売を担当。 1996年GEの家電・医療機器部門に異動。 2000年インターロール・ジャパンの初代社長として移動。2006年SGSに国際営業部長として移動。

【オーガナイザー紹介】

塚田 周平 氏
株式会社リバネス 戦略開発事業部 部長  

東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻、博士課程修了(農学博士)。2009年(株)リバネスに入社、10年11月より地域開発事業部長。入社当初より、植物工場事業のサービスの立ち上げに携わる。日本サブウェイ(株)と店産店消プロジェクトを推進、10年7月に丸ビルにチェーン店として世界で初めて店舗併設型の植物工場を設置。大規模植物工場の立ち上げ支援などを行なうと同時に、陸上養殖システム開発、機能性を持つ農林水産物の供給システム開発など、次世代農林水産に関わる研究開発を推進している。

17:30〜18:00

閉会式、表彰、写真撮影

13:30-18:00(コアタイム 15:20〜16:30)

ポスター・ブース展示

パートナー

株式会社沖縄銀行
株式会社沖縄銀行
S.O.L.A.パートナーズ株式会社
S.O.L.A.パートナーズ株式会社
チーム的まちづくり研究所
チーム的まちづくり研究所
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
日本ユニシス株式会社
日本ユニシス株式会社
jaJapanese