超異分野学会 益田フォーラム2019

大会テーマ
市民参加型の研究プロジェクト始まる〜医食農連携の新たな形〜
日 時
2019年7月25日(木)9:30〜15:30
場 所
島根県芸術文化センター グラントワアクセス

超異分野学会では、研究の価値を広報し、研究費を集める機会を提供します

ー フォーラム概要 ー

島根県益田市は、萩・石見空港から車で10分ほどの場所に位置するものの、人口減少、少子高齢化、農業の担い手不足、山林の荒廃などが著しく、日本創生会議では消滅可能性都市の1つとして挙げられています。リバネスでは、2018年より益田市の方々と協働して、これらの地域課題を解決すべく、県内外の研究者の知識・技術と地元資源を掛け合わせた、独自性の高いプロジェクトを創出しています。2019年のフォーラムでは、現在進めている3つのプロジェクト「ヘルステックモール実証研究」、「放棄林地における放牧畜産」「未利用資源を活用したアグリビジネス」を軸に新たな仲間を集め、研究開発の加速と持続可能な地域分散型都市の構築を目指します。

〈参加対象者〉
農林水産・バイオヘルスケア・ロボット技術・ロジスティクス関連の研究者、ベンチャー、県内外の企業、地元の生産者・中高生等

〈企画キーワード〉
健康寿命の延伸、ヘルスモニタリング、牧草畜産、スマート農業、未利用資源、亜熱帯植物、共生型産業 etc

〈前夜祭〉
2019年7月24日(水)18:00〜20:00(事前申込制)
場所:島根県益田市内

【演題登録締切】7月10日(水)24:00

聴講参加申し込みは直前まで受付けております。
宿泊・交通には限りがありますので、余裕を持ってご手配ください。
ご不明点はお気軽にご相談ください。

2019年度の登録は締め切りました。

2019年7月25日(木) 9:30 – 15:30

09:30〜09:40

開会挨拶

益田商工会議所 会頭
株式会社松永牧場 代表取締役
松永 和平(まつなが かずひら)

株式会社リバネス代表取締役 グループCEO
丸 幸弘(まる ゆきひろ)

09:40〜09:55

基調講演

中山紳一(なかやま しんいち) 氏
川崎商工会議所 副会頭

日本電気株式会社 玉川事業場 玉川総務部 主幹

昭和35(1960)年12月、愛知県名古屋市生まれ。昭和59(1984)年に早稲田大学商学部を卒業し、日本電気株式会社(NEC)に入社。主に人事、労務、総務業務に従事。関西支社総務部長、我孫子事業場地区責任者等を経て、平成29(2017)年から玉川総務部主幹。同時に川崎商工会議所副会頭に就任。また令和元年6月に公益財団法人川崎市スポーツ協会会長にも就任。

10:00〜11:00

<セッション1>
共に創る地域の未来〜次世代のために今できること〜

地元の下請企業の伸び悩みや大都市中心の一局集中ビジネスの影響を受け、低迷が続いている日本の地域産業。先端技術を活かしたものづくりや、IoT・ビッグデータを活用した第4次産業革命、ヘルスケア・教育等の分野でのイノベーションが期待されています。
しかし、企業が単独で地域の未来を創ることは難しく、これからの地域の産業には、大企業、ベンチャー、町工場、自治体、金融機関、研究機関等が横断的に繋がり、次の100年を見据えて共に成長する共生型産業の創出が求められています。
本セッションでは、共生型産業に取り組んでいる先進事例をもとに、益田が目指す、市民と共に創る地域の未来について考えます。

詳細はこちら

【オーガナイザー】

丸 幸弘(まる ゆきひろ)
株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO

東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了、博士(農学)。大学院在学中に理工系学生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナなど多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。

【パネリスト】

田上 雄一(たのうえ ゆういち)氏
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 山陰支店出雲支社 リーダー

1995年、損害保険ジャパン日本興亜に入社。営業部門、本社企画部門等に在籍し、2017年から出雲支社に着任。益田、浜田、大田、出雲などの地域のお客さまに、安心・安全・健康を支援する保険をはじめとする先進的なサービスの提供に従事している。

 

小林 晋也(こばやし しんや)氏
株式会社ファームノートホールディングス 代表取締役社長

1979年生まれ、北海道帯広市出身。旭川工業高等専門学校卒、機械工学専攻。機械部品商社に入社し、FA(ファクトリーオートメーション)分野で精密機械の拡販を担当。2004年帯広市に有限会社スカイアークシステム(現 株式会社スカイアーク)を創業。大手企業へのCMS・ブログシステム・社内SNSの普及に貢献。「世界の農業の頭脳を創る」という想いから2013年に株式会社ファームノート、2016年にファームノートホールディングスを創業。同年、日経ビジネス「次代を創る100人」に選出。2019年に日経BP社主催「第17回日本イノベーター大賞・日経ビジネスRaise賞」の他、経産省・農水省主催「第5回 日本ベンチャー大賞・農林水産大臣賞(農業ベンチャー大賞)」を受賞。

 

松永 和平(まつなが かずひら) 氏
益田商工会議所 会頭
株式会社松永牧場 代表取締役

昭和29年6月13日島根県益田市で産まれる。県立浜田商業高校を卒業後、大阪の銀行に就職するも都会になじめず田舎に帰る。その年の8月、親と共に農事組合法人松永牧場を設立。しかし経営に対する考えの違いから親には牧場をやめてもらい、昭和59年代表となる。その後、牛肉自由化に対応する為、畜種をホルスタインから交雑種、黒毛和種に変えるとともに、堆肥の製品化を進め、経営体質の強化を進めた。平成13年、日本でBSEが見つかり牛肉は大暴落。多くの人が廃業していく中、規模拡大。800頭の繁殖肥育一貫体制を新たにつくり、NHKの全国放送で話題になったが、3年で軌道にのせる。平成17年、4人の獣医が独立して、専属診療体制がととのい、食品残渣飼料化プラントや㈱メイプル牧場を設立。売電事業にも参加し、今年度は㈱浜田メイプル牧場が完成予定です。農業の六次産業化は反対で、一次産業だけで成り立つ経営をめざしていきたい。

 

11:00〜12:00

<セッション2>
研究で進化する一次産業〜消滅可能性都市の逆転劇〜

昨年度のセッション「ローカルアグリテック2030」、「放棄林地を活用した畜産の実現」で議論された内容が実証研究として始まりました。
ローカルアグリテック2030では、地域で課題となっている素材を活用すべく、ベビーリーフに与え収穫量や品質への影響を調べています。また放棄林地を活用した畜産の実現では、使われていない農地を放牧地とし秋口より実証を始める予定です。
本セッションでは、これら益田市の事業者と研究者や企業との取り組みについて進捗を紹介するとともに、今後の展開について議論を行います。

詳細はこちら


【オーガナイザー】

宮内陽介(みやうち ようすけ)
株式会社リバネス
研究開発事業部/農林水産研究センター センター長

大学院修士、博士課程において「中国乾燥地におけるダイズの多収栽培技術開発」という研究課題のもと、新疆ウイグル自治区に赴き現地の研究者ともにダイズの多収栽培技術の確立を行った。リバネスでは自身の研究経験を活かし、小中高生と宇宙大豆や国産小麦ゆめちからの栽培研究を行う。現在は、農林水産研究センターにて「食生産に関する研究・技術開発を推進する」というミッションのもと農業と林業、林業と畜産業といった複合分野での研究開発を進める。

【パネリスト】

萱場時男(かやばときお)氏
株式会社アーステクニカ 営業部 環境営業課

草本系の資源化技術として膨潤処理機(商標名‐”植繊機”)を製造し、 自治体の剪定枝資源化設備を展開。草本系の原料を圧縮・混練・解繊・昇温することで性状に大きな変化を起こさせる。今後竹の活用・エリアンサスの活用の前処理技術として展開される事を目指している。


草野 祐一(くさの ゆういち)氏
有限会社アグリみと

「アグリみと」は、島根県益田市美都町を中心に、イチゴ、ベビーリーフ、水稲、水仙、茄子等の農産物の生産と販売を行う農業生産法人。中山間地域での農業生産のため、大規模化での経営効率向上が難しい。また冬場は山陰特有の日照が少なく、積雪もあり、通年での作物生産ができず通年雇用も行いにくい。そのような状況のなか、反収が高く冬場に栽培が可能なイチゴや、通年でベビーリーフを栽培し、中山間地域における持続可能な農業生産の展開を行なっている。

大橋 匠(おおはし たくみ)氏
東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース 助教

2018年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。同年、同大学技術経営専門職学位課程修了。技術経営修士(専門職)。博士課程では、電子デバイス研究に従事した傍ら、技術を社会へ如何に実装するかに興味を持ち、現在は、同大学・融合理工学系で助教を務める。アジアの食を支える持続可能なスマート畜産の普及を目指し、主に日本及びタイをフィールドに研究を行う。

13:30〜14:30

<セッション3>
健康を可視化するヘルステックモールの実現

益田市の病院、企業、商業施設が連携して、健康なくらしに関わる研究開発を始めます。いつものショッピングセンターが、あなたの健康を支える重要な医療拠点になるかもしれません。病院に行く少し手前、「未病」の段階で自分の健康情報を知ることのできる仕組みづくりを目指します。

本セッションでは、プロジェクト本格スタートに先駆けてトライアルを進めている実証試験の成果に触れながら、参加者の皆さまと共に益田市の未来について考えます。

詳細はこちら

【オーガナイザー】

高橋 宏之(たかはし ひろゆき)
株式会社リバネス 知識創業研究センター センター長

2009年横浜市立大学大学院博士後期課程修了 博士(理学)。
40歳以下の若手研究者を対象にした「リバネス研究費」の立ち上げなど、産業界と若手研究者との間で新たな研究プロジェクトを生み出すことを中心に従事している。さらに、アカデミアの枠組みにとらわれずに個々人の知識、技術、課題解決に対するパッションを合わせることで、新たな知識、研究開発のタネを生み出す場、「超異分野学会」を仕掛け続けている。

 

【パネリスト】

瀬々 潤(せせ じゅん) 氏
株式会社ヒューマノーム研究所 代表取締役社長

東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士(科学)。東京大学助教、お茶の水女子大学・准教授、東京工業大学・准教授、産業技術総合研究所・研究チーム長を歴任。機械学習・数理統計の手法開発および生命科学の大規模データ解析を専門とする。米国計算機学会のデータマイニングコンテストKDD Cup 2001優勝、Oxford Journals-JSBi Prize 受賞。


村上 慎之介(むらかみ しんのすけ) 氏
株式会社メタジェン 執行役員COO/慶應義塾大学 先端生命科学研究所 特任助教

2016年に株式会社メタジェンに入社。2018年より執行役員COO。およそ10年に渡り腸内細菌に関する研究に従事し、便の保存技術の開発、日本人腸内環境データベースの構築、腸内環境制御技術の実用化に向けた研究開発等を行ってきた。また、温泉療法学を専門とし、2015年には長湯温泉(大分県竹田市)の飲泉研究を行い、抗肥満に寄与する可能性がある腸内細菌を増やすことや、糖尿病の予防や改善につながる可能性があることを示した。2018年、日本温泉気候物理医学会 研究奨励賞を受賞。

小島 尚之(こじま たかゆき) 氏
株式会社RESVO 取締役 CTO

2004年北里大学大学院医療系研究科修了。同年から国内製薬メーカーや海外医療機器メーカーなどで、新薬開発・新医療機器開発の薬事・臨床開発業務に従事。現在は、統合失調症根治のための患者層別化マーカーや新薬の開発、及び精神疾患発症予防に繋がるメンタルストレスチェック技術の実用化に取り組んでいる。2019年4月より現職。

14:30〜15:00

クロージングセッション

本フォーラムを通して交わされた議論や新しく生まれたアイデアについて振り返りながら、参加者の皆さまと次の一歩を共有します。

15:00〜15:30

表彰式・閉会式

12:00〜13:30

研究者ポスター、ベンチャーブース 掲示・展示(ランチ交流会含む)

特定の分野に限らない、多種多様な発表を同時に行なうことで、異分野どうしで互いのパッションを交換しあい、イノベーションのきっかけを作り出すポスター・ブース発表の場です。

jaJapanese