• Notice

Grand Exchange of LIBERNESS Research Funds to be Held at the Association of Hyperdifferent Fields, Tokyo 2026

2025.11.22
リバネス研究費大交流会を超異分野学会 東京2026にて開催

株式会社リバネス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長CCO:井上浄)は、2026年3月6・7日(金・土)に開催する超異分野学会 東京2026にて、これまでのリバネス研究費の採択者が集まり、議論する『リバネス研究費大交流会』を開催いたします。

◾️リバネス研究費の現在地
リバネスが2009年に40歳以下のアカデミア所属の研究者を対象とした研究助成『リバネス研究費』を開始してから、17年が経とうとしています。2025年11月までの延べの採択者の数は573名に上ります。さらに、募集のテーマ数は250件に達し、採択者が取り組む研究の分野の多様性も増え続けています。また、これまでに採択された研究者の7割以上はアカデミアに所属し、国内の研究を牽引する研究者も多く存在します。

◾️研究費採択者のコミュニティの可能性と大交流会実施の意図
リバネス研究費採択者の数と分野の多様性は、アカデミア所属の研究者らが異分野融合の研究を生み出すための力になると我々は考えています。 さらに、研究者どうしの連携の先に企業も巻き込んでいくことで、アカデミアの研究者グループと企業で技術課題、社会課題に取り組む産学連携の新しい形を生み出していくことに発展しうると考えています。
 こうした背景から、研究者が分野横断的な研究を仕掛けていく仲間を作る場を設けることを考えました。その一歩目として、過去のリバネス研究費の採択者が集まり、お互いの研究について議論し、分野横断的な連携を作る機会として『リバネス研究費大交流会』を超異分野学会東京2026内で実施することとなりました。

 大交流会では、超異分野学会のポスター会場内にリバネス研究費採択者らが集まったポスターコーナーの設置、採択者らが自分の研究を90秒で伝えるピッチを中心に、お互いの研究を知り、議論を深めるための企画を行います。

 この度のリバネス研究費大交流会を機に、リバネス研究費を個々の情熱を持つ若手研究者の研究アイデアを一歩進めるためのプロジェクトとしてだけではなく、異分野連携による新しい研究を生み出すためのプラットフォームとしても進化させていくことを目指してまいります。

◾️リバネス研究費大交流会概要

開催日 2026年3月6日(金)、7日(土)
※超異分野学会 東京2026内にて開催
Location Bellesalle Shinjuku Grand Conference Center
Sumitomo Fudosan Shinjuku Grand Tower 5F, 8-17-1 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
企画内容 ・リバネス研究費採択者ピッチ(両日、ピッチ時間90秒)
・リバネス研究費アルムナイポスター発表(両日11:00-13:00)
・パネルセッション(3月7日)
参加登録方法 ポスター演題登録をお願いします(this way (direction close to the speaker or towards the speaker))
※上記はリバネス研究費採択者用の演題登録フォームとなります
超異分野学会詳細 こちらのサイトをご確認ください

 

リバネス研究費大交流会への参加登録this way (direction close to the speaker or towards the speaker)から、演題の登録をお願いいたします。
※上記はリバネス研究費採択者用の演題登録フォームとなります。リバネス研究費採択者ピッチへの参加希望有無もフォームから登録いただけます。

 

Hyper Interdisciplinary Conference Tokyo 2026

Hyper Interdisciplinary Conference is a place where researchers, large corporations, small factories, and venture companies, regardless of their field or industry, can fuse their knowledge and technology through discussion, identify new research themes and issues that humanity needs to face, and promote research together.

There are numerous fields of research that are simultaneously deepening and differentiating. In addition, looking at society, there are many issues that cannot be solved without combining the various types of knowledge that have emerged from research. In a society where knowledge is diversifying and issues are becoming more complex, the Society for Hyper Interdisciplinary Communication will continue to create new disciplines and methods to solve social issues by integrating knowledge through Hyper Interdisciplinary Communication.
At the Hyperdisciplinarity Conference Tokyo 2026, we will raise each individual's perspective through 18 sessions over two days, and accelerate communication to gather knowledge across all boundaries. By uniting the knowledge accumulated through this process based on empathy, we aim to generate new questions and projects, and transform them into practical knowledge that moves industry and society.

Date: March 6 and 7, 2026 (Friday and Saturday)
Location: Bellesalle Shinjuku Grand Conference Center
Sumitomo Fudosan Shinjuku Grand Tower 5F, 8-17-1 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
Planning: about 300 poster presentations in total, 18 sessions, 40 research pitches
Convention URL: https://hic.lne.st/schedule/tokyo2026/

Registration for auditing and participation is now open.

We look forward to welcoming many people from academia, venture companies, large corporations, town factories, local governments, junior high and high school students, and others to the Hyperdifferent Fields Conference.
Click here to register to attend or participate.

 

<Contact us
Riverness Corporation Nakajima, Seno
TEL: 03-5227-4198
e-mail : [email protected]

en_USEnglish