超異分野学会 大阪フォーラム2019
- 大会テーマ
- 医食住の新機軸をつくる〜関西発のオモロい未来設計図〜
- 日 時
- 2019年5月18日(土)9:00〜18:30
- 場 所
- ATCホール O’s南6階 会議室アクセス
「天下の台所」と呼ばれた大阪は、日本全国から産物や生活物資が集まり、古くから物流や商業の中心として賑わってきました。様々な文化的バックグラウンドをもった商人たちが行き交うなかで、それぞれがもつ異なる考え方や、各地の情報も交わされたことでしょう。それらが混ざり合い、新しい文化が醸成されてきました。その性質は現代にも引き継がれており、世界トップクラスの研究機関・大学での研究成果や日本を代表する企業で開発された技術などが融合して、新しい発見が日々生まれています。今回の大阪フォーラムでは、関西が強みを持つ「医」、そして独特の文化をもつ「食」と「住」に着目し、「オモロい」といえる未来設計図を参加者全員で議論し、作り上げます。
〈参加対象者〉
アカデミア、ベンチャー、大企業、町工場、自治体、中学・高校生
〈企画キーワード〉
健康、創薬・医療、食、暮らし、教育、Well-Being、人生100年時代、未来設計図 etc.
〈前夜祭〉
2019年5月17日(金)19:00〜21:00(事前申込制)
場所:ラーゴ ディ ブル(大阪ベイタワー ベイタワーイースト3階)
2019年5月18日(土) 9:00 – 18:30
| Time | A会場 | B会場 | ポスター・ブース会場 |
| 9:00 | 開会式アワード | ||
| 9:10 | 基調講演アワード | ||
| 10:00 | A1:これからの研究者の在り方とは 〜大学からベンチャーへ、研究成果を社会に活かすもう1つの道〜アワード |
B1:企業による教育活動が地域の未来を創る〜会社全体を巻き込む秘訣〜アワード | |
| 11:00 | A2:テクノロジースプラッシュアワード | B2:老化を防ぐ3本の矢 〜食・運動・WAKWAK〜アワード | |
| 12:00 | 昼休憩 | ||
| 13:00 | A3:クスリの新たな主役たちが未来の医療を作るアワード | B3:新しい技術が導く未来の食アワード | |
| 14:00 | A4:生野区発で、未来の靴を考えるアワード | B4:地域まるごと実証で変わるものとはアワード | |
| 15:00 | ポスター・ブースコアタイムアワード | ||
| 16:00 | A5:身近な課題をナッジする〜強制から自発的な意思決定へ〜アワード | B5:健康を実現する居住空間〜衛生環境と人の新しい関係〜アワード | |
| 17:00 | クロージングセッション 関西発!オモロい未来設計図をつくるアワード |
||
| 18:00 | 閉会式アワード | ||
9:00〜9:20
開会挨拶

株式会社リバネス代表取締役副社長CTO 井上 浄
東京薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)、薬剤師。リバネス創業メンバー。博士過程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教を経て、2015年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者。
9:10〜10:00 A会場
基調講演
「iPS細胞で描く未来の医療」
理化学研究所 生命機能科学研究センター
網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー
高橋 政代 氏
2012年にノーベル賞生理学・医学賞を受賞し、広く知られることとなった「iPS細胞」。現在、その研究は、人への応用を見据えた臨床試験が世界でも行われるまでに発展しています。本フォーラムでは、加齢黄斑変性や網膜色素変性などの網膜の病気に対して、iPS細胞を用いた再生医療の観点から治療法の確立を目指す髙橋政代氏に、iPS細胞を用いた再生医療を基とした眼の病気の治療をはじめとした再生医療の現状と、その未来についてお話しいただきます。
10:00〜11:00 A会場
<セッションA1>
これからの研究者の在り方とは 〜大学からベンチャーへ、研究成果を社会に活かすもう1つの道〜
セッションパートナー:リアルテックファンド
研究の現場で生まれた研究成果を社会に活かすこと。これは、すべての研究者に課せられた使命でもあるといえます。大学・研究機関に所属する研究者も社会との接点をもつことを求められる現代において、どのように社会と関わっていくべきでしょうか。また、社会にとって研究者とはどんな存在であるべきでしょうか。これからの時代の、研究者としての在り方、考え方について、3名の研究者が議論します。
10:00〜11:00 B会場
<セッションB1>
企業による教育活動が地域の未来を創る〜会社全体を巻き込む秘訣〜
セッションパートナー:オリエンタルモーター株式会社

事業が無ければ地域は衰退する。地域の企業による事業を行うという行為は、紛れもなく地域の、そして世の中の未来創りに貢献している。しかし、それだけでは創り続けることはできない。未来の仲間を自らが集めることが必要だ。そして仲間を集められるかどうかは、そこにわくわくするものがあるか、そこにいる人がわくわくしているかどうかにかかっている。自分の子供に仕事の自慢をできる人がどのぐらいいるだろうか?自分がその仕事をすることで実現したい世界を描いている人はどのぐらいいるだろう?地元の子どもたちを前に自らの事業を伝える活動を行っている企業とともに、子どもたちの前に立つ意義や、どのようにすればそれが実践できるのかについて議論する。
11:00〜12:00 A会場
<セッションA2>
研究者による超異分野ピッチ
テクノロジースプラッシュ
セッションパートナー:株式会社ダスキン
スプラッシュ(splash)は、「(水などが)跳ねる・飛び散る、ザブンと落ちる」という意味です。このセッションでは、プレゼンターである研究者が、自身の研究の最も熱いところを、分野や所属の垣根を超えて参加者へ発信します。一方、参加者(聴講者)は、次々と登場する研究者の知識と熱を浴びながら、異分野の世界にザブンと飛び込みます。超異分野のショートプレゼンテーションの連続の中で、プレゼンターが持つ熱と、参加者が持つ熱とがぶつかり合い、飛沫(スプラッシュ)を上げるように新しい研究アイデアや仲間が生まれる場。それが「テクノロジースプラッシュ」です。
11:00〜12:00 B会場
<セッションB2>
老化を防ぐ3本の矢 〜食・運動・WAKWAK〜

昨今、健康寿命の延伸について多く議論されています。肉体的・精神的な健康は新たなバイオマーカーの探索と、科学的エビデンスに基づく行動への介入により、健康長寿命の実現は可能なものへと変わってきております。本セッションでは、老化という大きなテーマに対し、様々な角度からチャレンジしている研究者が集まり、最先端の知見を交換することで、大阪の地から健康文化を創出します。
13:00〜14:00 A会場
<セッションA3>
クスリの新たな主役たちが未来の医療を作る
セッションパートナー:神戸市、神戸医療産業都市推進機構

新しい治療コンセプトを実現するための創薬技術。従来は、低分子化合物が中心でしたが、近年新薬で大きなシェアを持つ抗体医薬をはじめ、核酸医薬、再生医療などの新しいコンプトの治療方法が世に出て来ています。また、IoT技術を活用したデジタル薬が実装されつつあります。本セッションでは、核酸、細胞、デジタルヘルスと3つの異なる技術をもった研究者・ベンチャーが登壇し、それぞれの分野の特色や実情を解説し、これらを俯瞰して議論しながら、未来の医療を担うクスリについて考えます。
13:00〜14:00 B会場
<セッションB3>
新しい技術が導く未来の食

私たちが生きるために欠くことができない『食』。我々が食に求めるものは、生きるためだけではなく、健康の維持や人としての豊かさ、食文化など様々です。このように、我々と密接な関係にある食について、人口増加による食料危機の課題や人の健康問題などの課題解決にむけて、様々なテクノロジーが生まれています。近い将来、映画の世界で描かれていたような未来の食事風景が現実のものとなるのでしょうか。現在、注目されている食素材や新しい観点をもたらそうと研究しているベンチャーと共に、新しい技術が導く未来の食について考えます。
14:00〜15:00 A会場
<セッションA4>
生野区発で、未来の靴を考える
セッションパートナー:ロート製薬株式会社

二足歩行する我々人類は、紀元前の昔より自らの足を守るために履物を身につけて暮らしてきました。下駄、草鞋、草履という独自の履物文化が育まれてきた日本でも、第二次大戦以降は西欧型の靴がすっかり普及しています。機能性やファッション性に富む靴文化の一方で、足を靴に閉じ込めてしまったことで足の健康を損なう等の弊害も生まれています。そんな人類の原点とも言える「靴」という存在を再定義し、先端研究とともに新たな知見を加えていくことで、未来の「靴」のあり方は変わっていくかもしれません。今回のセッションでは、はだしの効果に着目する研究者や、足病の総合診療を手がける医師、さらには靴づくりのプロフェッショナルである大阪市生野区の靴職人が加わることにより、未来の「靴」のあり方を大いに議論します。
14:00〜15:00 B会場
<セッションB4>
地域まるごと実証で変わるものとは
セッションパートナー:大阪市港区

高校球児やプロの選手が使う野球練習用の機器や、子どもたちを守るという視点から設計された耐震シェルター、そして、子どもから大人まで楽しめる新しいスポーツとそのための器具。この1年間に、これらは全て大阪市港区で生まれました。2018年、港区には町工場と企業・大学・研究者をつなぐ拠点Garage Minatoが開設され、そのガレージを活用した公民連携事業が始まりました。地域の課題を集め、ものづくりの力で解決するこの取り組みにより、参加した企業が変わり、新しいものを生み出すことができた、その秘密とは?港区に本拠を持つプレーヤーたちがお話しします。
コアタイム 15:00〜16:00(ポスター設置 10:00-17:00)
研究者ポスター、ベンチャーブース 掲示・展示

特定の分野に限らない、多種多様な発表を同時に行なうことで、異分野どうしで互いのパッションを交換しあい、イノベーションのきっかけを作り出すポスター・ブース発表の場です。
16:00〜17:00 A会場
<セッションA5>
身近な課題をナッジする〜強制から自発的な意思決定へ〜
セッションパートナー:関西電力株式会社

ナッジ(nudge)とは科学的分析に基づいて、強制するのではなく、無意識のうちに人間の自発的な行動を促す戦略のことです。例えば街中で、登るごとの消費カロリーが表示されている階段を見かけたことがあるかもしれません。このナッジは、運動することで健康につながることを想起させ、エスカレーターではなく階段で登る動機付けを行うと同時に、エスカレーター渋滞を緩和することにもつながっています。活用の歴史はまだ浅いものの、プライベートや仕事などあらゆる場面における活用が期待されています。本セッションでは、アカデミアや行政における事例をもとに、身の回りの課題との新しい向き合い方について議論します。
16:00〜17:00 B会場
<セッションB5>
健康を実現する居住空間〜衛生環境と人の新しい関係〜
セッションパートナー:ハクゾウメディカル株式会社

インフルエンザやノロウィルスなどの感染症の原因や、ハウスダスト・花粉といったアレルゲンを除去するなど、住居空間をキレイに保つことは「健康」と密接な関係にあります。近年、様々な健康指標の測定技術、網羅的な解析技術の発展により、多様なアプローチで健康社会を目指す動きが活発になってきました。これらの技術を活用すれば、「もっと健康になれる部屋」づくりが可能になるのではないでしょうか。本セッションでは、「衛生」そして「健康」を科学し、健やかに住まうことができる居住空間の実現についてディスカッションします。
17:00〜18:00 A会場
<クロージングセッション>
関西発!オモロい未来設計図をつくる
現代の科学・技術が発展すると、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。この疑問について、超異分野学会 大阪フォーラム2019の各セッションで行われた議論をもとに、研究、企業、行政、建築のそれぞれの視点から未来社会について考えます。登壇者、聴講者と共に、関西が誇る科学・技術そして文化によって実現が期待できる「オモロい未来設計図」を描き、その実現に向けて走り出すきっかけを生み出します。
18:00〜18:20
閉会式

株式会社リバネス 創業開発事業部
福田 裕士(ふくだ ゆうじ)
奈良先端科学技術大学院大学博士前期課程修了。修士(バイオサイエンス)
学位取得後、畜産飼料卸売店が経営する養豚場に勤務。2009年、株式会社リバネスに入社。沖縄事業所に赴任し、ブランド豚「福幸豚」を立ち上げた。2016年9月に熊本県に異動し、自然共生型産業研究所所長として、地域資源と人、そして世代を超えた人同士が共生する自然共生型産業の研究を推進。株式会社福幸城ファーム 取締役。2018年4月に大阪本社に赴任した。大阪府和泉市出身。
<ポスター発表一覧>
| ポスター番号 | 発表者 | 所属 | 発表タイトル |
| P-01 | 清水大河 | 大阪府立長野北高等学校 | 大阪湾を豊かにするための石仏鉱泉の活用法 |
| P-02 | 神名嶺晴 | 大阪府立桃谷高校 | 偏光板を用いた投映型3Dホログラム~直視可能な立体投映技術の開発~ |
| P-03 | 小関慶太 | 八洲学園大学 | 防犯パトロールグループを対象としたアンケート調査から見えてきたものは何か? |
| P-04 | 萩原悟一 | 鹿屋体育大学 | eスポーツ活動の一効果とは? |
| P-05 | 川島進 | 東京海洋大学 | 人間重心検知装置の基礎研究 |
| P-06 | 山口等 | 放送大学 | ”いきもの”コレクションアプリ「バイオーム」を活用した市民科学プロジェクトの取り組みについて |
| P-07 | 糸井川高穂 | 宇都宮大学 | ナッジによる省エネルギー行動誘発に向けた情報デザイン法の構築 |
| P-08 | 藏所楓 | 北海道科学大学 | 吸入型ドラッグデリバリーシステムによる難治性肺疾患の治療戦略:肺線維症治療を指向したリポソームの開発 |
| P-09 | Farid Mohamed | Ritsumeikan University | Introducing a Restaurant Hygiene Online Platform |
| P-10 | 塚本佳也 | 大阪大学生命機能研究科 | 薄膜形成技術を用いた組織工学による再生医療及び創薬研究に向けた3次元組織の構築 |
| P-11 | 松本悠貴 | アニコム先進医療研究所株式会社 | ペット保険情報と大規模遺伝情報を用いたイヌとネコの獣医遺伝学的解析 |
| P-12 | 岡本鼓都里 | 科学教室力塾 | 滝畑ダム湖に定着できた琵琶湖系アユの生態と由来 |
| P-13 | 永井竜児 | 東海大学 | 代謝異常評価マーカーとしての生体AGEsの測定とその有用性 |
| P-14 | 松尾和弥 | 宮原中学校 | 水素エコロープウェイ |
| P-15 | 百田有志 | 大阪府立富田林高等学校 | 耳に残る先生の声の真相にせまる |
| P-16 | 山本大峻 | 広島大学大学院 | ハラール認証された大阪名物料理を提供する飲食店街の設置がムスリムを大阪へ誘致する可能性の分析 |
| P-17 | 清水稔文 | 無所属 | 日本における中小製造業集積地の発展 -量産化試作の拠点構築とそのエコシステムの研究- |
| P-18 | 山本昌奈実 | 広島大学総合科学部総合科学科 | 健康は幸せの素ー大学生の私にアドバイスをください!ー |
| P-19 | 金子潤 | 中京大学 | ”はだし”研究からみえてきたもの |
| P-20 | 奥村諒 | ルネサンス大阪高校 | 水辺をオンサイト改修した生態系創出事業の日英比較 |
| P-21 | 料治輝 | ルネサンス大阪高等学校 | 淡水産巻貝の室内蓄養及び寄生生物の駆除技術の開発 |
| P-22 | 松井温哉 | 滋賀医科大学医学部医学科 | 室内多点環境計測に基づく安価環境制御による家庭内健康管理システムの提案 |
| P-23 | 高田嘉宏 | 無所属 | 高精細デジタル脳画像を用いたマウス脳立体構築美術作品制作(仮) |
| P-24 | 齋藤聡 | 無所属 | 日本に於けるイノベーションの本質的課題分析と、その打開策の提案 〜君もイノベーターになれる!〜 |
出展企業・団体一覧
| No. | 企業名・チーム名 | 企業紹介 |
| B-01 | 果樂株式会社/KARAKU INC. | 果物を生に近い状態で、常温長期保存できる製法の確立とノウハウの提供により、全世界で起きている食料廃棄、その中でも「果物ロス」の課題解決を目指します。また農家の収益向上や海外進出の支援にも取り組みます。 |
| B-02 | トイメディカル株式会社 | 当社の技術で、様々な疾病の治療の陰にある患者さんの苦痛を取り除くような商品の開発をしています。最近では、透析患者さんや高血圧の方たちの塩分制限を解決するために、塩分吸収抑制サプリメントを開発しました。 |
| B-03 | 株式会社Inner Resource | 「研究者が研究に没頭できる世界を創り出す」ことをミッションとし、研究業務における煩雑な購買・購買管理・在庫管理業務をワンストップで解決できるクラウドシステム「reprua」を提供しております。 |
| B-04 | 株式会社メタジェン | 腸内デザインを通して病気ゼロ社会を実現する。そのために、多くの人々の便を世界最先端技術で解析することで腸内細菌叢の機能を理解し、得られた研究成果の社会実装に取り組んでいます。 |
| B-05 | 株式会社サイディン | 環状オリゴ糖であるシクロデキストリンの無限の可能性を探求し、生活の質の向上に貢献する。そのために、シクロデキストリンの医薬品や機能性食品の開発を目指します。 |
| B-06 | 株式会社紫光技研 | 独自技術の水銀フリー紫外線面光源”UV-LAFi”で、各種紫外線波長の面光源でかつ曲面加工も可能であるから、工業から医療や水殺菌の各分野で安全・安心の社会課題に対して解決ソリューションズを提供します。 |
| B-07 | 株式会社キュオール | ヒトがん患者の病態を忠実に再現したモデルマウスで抗がん剤の非臨床試験を行い、抗がん剤の開発成功率を向上させます。そのために患者由来腫瘍組織移植モデルの開発に取り組んでいます。 |
| B-08 | 株式会社MACHICOCO | モノづくり産業の根本的問題解決を解決するため、東大阪の技術ネットワークにより研究者、ベンチャーの開発支援、メーカーの製造実現、創る体感型教育に取り組んでいます。 |
| B-09 | Garage Taisho | 創業110周年の老舗圧力計メーカーが、自らも老舗ベンチャーとして取り組むIoT、ライフサイエンス分野のスタートアップ支援を自社のノウハウとネットワークを活用して行います。 |
| B-10 | ハクゾウメディカル株式会社 | 感染対策ツールを通して感染症をなくしたい。実現のために手洗い、環境整備に関する関心向上プログラムの開発に取り組んでします。 |
| B-11 | 株式会社パリティ・イノベーションズ | 何もない空中に映像を表示する技術により、SF・ファンタジー世界の表現を実現。そのために、置くだけで空中映像表示を実現できる新規結像光学素子”パリティミラー”を開発した。 |
| B-12 | 株式会社VEQTA | ペットの腸内細菌叢検査から細菌に応じたフード・サプリの開発から製造までを行う。菌叢データから導かれたアルゴリズムにより、アトピーを始めとする罹患率高い疾病の未病段階での発見と治癒を目指している。 |
| B-13 | 株式会社イヴケア | ひとりひとりに持続可能なヘルスケアの実現に奉仕する。そのために、毛髪で中長期的な健康状態を評価し、ソリューションやケアを提案する |
| B-14 | 有限会社シューズミニッシュ | 当社の理念である「楽しく歩く人をふやす」為、CSR活動等積極的に取り組んでいる。 当社は履物(靴・サンダル)メーカーで、製造と小売販売(EC直営店・実店舗)を行う。 |
| B-15 | 4Dセンサー株式会社・振動の可視化チーム | 形状変形を高速高精度に計測する方法を開発し、安心安全な社会を実現する。現在、振動騒音対策ができ、インフラや人体各部の動きが分かり、精密な診断や監視が可能となる技術の実用化に取り組んでいる。 |
| B-16 | 成光精密株式会社 | 金属加工の試作が多く、新製品を開発する企業の数多くの商品化に携わってきました。長年培ってきた技術力、提案力、スピード感を以て新しいアイデアをカタチにすべく「Garage Minato」を立上ました。 |
| B-17 | 合同会社BeCellBar | 人体のバリアを調節し、健康を維持し、明るく暮らせる社会の実現を目指しています。そのために、医薬品・健康機能性成分のデリバリー法やバリアの強化法を開発しています。 |
| B-18 | AMI株式会社 | 急激な医療革新によって「予防医療・健康増進・医療費削減」を実現するために自動診断アシスト機能付聴診器「超聴診器」の開発及び特定健診と同項目を遠隔提供する「クラウド健進サービス」に取り組んでおります。 |
| B-19 | カノンキュア株式会社 | 当社は肝臓疾患の治療や創薬の研究開発を行う鳥取大学発のベンチャーです。ヒトの骨髄細胞から肝細胞を培養してシート化、肝臓の表面に貼り付け、肝硬変等を治療する「肝疾患治療用細胞シート」を開発しています。 |
| B-20 | 株式会社BugMo | 食用昆虫(コオロギ)の自動養殖と、商品開発に取り組む。 私たちは昆虫養殖を世界中に広めることによって、人にも地球にも優しい食の生産システムを作ります。 |
| B-21 | 三谷電池技術研究所合同会社 | 安心して暮らせる持続可能な社会を実現する。そのために、塩水で駆動する安全、安価な水系有機二次電池を開発しています。 |
| B-22 | ポリケトンジャパン | ケトン体サプリメントでヒトとイヌの肥満を一掃する ケトン供与体としてポリケトンに注目しいている。ポリケトンはバクテリアで生産され、腸内細菌だけが分解できる。健康事業の革命的な変化を目指す。 |
| B-23 | 京阪ホールディングス㈱ | ICT技術の革新が将来京阪グループに与える影響(ロボティクス、自動運転、シェアリングサービスなど)を検証・予測し、既存事業のイノベーションを推進する。 |
| B-24 | Univase | 薬剤耐性ウィルス性疾患の治療薬として、独自技術であるユニバーサル塩基を人工核酸に組み込んだ核酸医薬を開発している。 |
| B-25 | 株式会社セルファイバ | 細胞利用産業の実現を通して医療、創薬、食料生産、環境等の分野の課題を解決する。 |
| B-26 | 株式会社白獅子 | 説明が困難な事をCGで見て、VRで体験して分かりやすく説明。例えばジェットエンジンの仕組みをCGで説明。災害体験、高度な機器の扱い方などをVRで体験して理解するコンテンツ「マイスターVR」を提供。 |
| B-27 | パワーアシストインターナショナル株式会社 | 装着して力を支援するロボットであるパワーアシストスーツを実現することにより、高齢者や女性を重労働から解放し、少子高齢化による労働力人口の減少に対し、高齢者や女性の進出を促進し日本から世界を元気にする! |
| B-28 | 株式会社ハング | 日本の野球機器に関する課題を持ち込み、港区の町工場と連携して制作したティーバッティングスタンド「サクゴエ」の開発・販売を行う。大阪市港区発のアイデアと試行錯誤で、日本の野球機器を世界へ届ける。 |
パートナー(50音順)
大阪市港区
オリエンタルモーター株式会社
関西電力株式会社
京阪ホールディングス株式会社
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
神戸市
株式会社ダスキン
ハクゾウメディカル株式会社
リアルテックファンド
ロート製薬株式会社




オリエンタルモーター株式会社 高松カンパニー 総務部総務課 課長
株式会社木幡計器製作所 代表取締役
大阪市港区役所 公民連携担当課長
株式会社リバネス 教育開発事業部
東海大学 農学部 バイオサイエンス学科 教授
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授
株式会社リバネス 地域開発事業部/自然共生型産業研究所



株式会社ユーグレナ 執行役員 研究開発担当
トイメディカル株式会社 代表取締役
株式会社リバネス 創業開発事業部 部長
株式会社リバネス 研究開発事業部・農林水産研究センター センター長







宇都宮大学 地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科 助教
大阪大学経済学研究科 招へい研究員
京都府宇治市役所上下水道部下水道管理課
関西電力株式会社 研究開発室 技術研究所 先進技術研究室
ハクゾウメディカル株式会社 研究開発部 商品開発課
株式会社メタジェン 取締役CSO
大阪市港区 区長
SCAPE inc. 代表取締役(一級建築士)
ロート製薬株式会社 広報・CSV推進部 部長
株式会社リバネス 創業開発事業部